マガジンのカバー画像

読んでみました中国本(更新終了)

22
※当マガジンは2017年12月末をもって更新を終了致しました。2018年1月からは「月刊『読んでみました中国本』」(http://bit.ly/2zZjM55 200円/月)をご…
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

【読んでみました中国本】2018年を前に読んでおきたい本

今年の「読んでみました中国本」でご紹介した11冊から、2018年の中華圏を味わうための準備運動として年末年始にお薦めしたい本を再録します。

今年は「中国本」といっても日本語になった小説を取り上げることが多かったことに、自分でもびっくりしました。でも、わざと小説に「逃げた」わけではありません。

以前から申し上げているように、わたしは成人してからほとんど小説を読むまなくなりました。とくに北京時代は

もっとみる

【読んでみました中国本】現代から過去へ、香港のリマーカブルな時代をたどる推理小説:「13・67」陳浩基・著/天野健太郎・訳(文藝春秋)

先週、「『英雄本色』が放映3日間で興行収入2017万人民元(約3億4000万円)となった」という記事が中国の新聞に流れていた。

香港映画「英雄本色」は1986年、今では世界的な名監督の1人となったジョン・ウー(呉宇森)の出世作である。日本では「男たちの挽歌」というタイトルで、1987年で公開された。

日本では劇場公開後にビデオになってからこの映画はバカ売れした。ちょうど公開時にわたしは仕事を辞

もっとみる

【読んでみました中国本】庶民の共同体験を消し去る政府、書き残す作家:余華「中国では書けない中国の話」

先日、中国からやってきたあるコラムニストの友だちが焼き鳥屋でため息をついた。

「最近はニュースがないよなぁ…」

それを聞いて、彼と一緒にやってきた評論家が言った。

「新聞はもう完全にコントロールされてるからね。見るべき新聞がなくなっちまった」

2人とも、つい3、4年ほど前までは中国ではかなり名を知られたニュースメディアで社説なんかを書いていたレベルの人たちだ。その彼らが今や、中国国内で読む

もっとみる

【読んでみました中国本】アリババの凄さは「企業の価値は、いかに社会問題を解決できるかだ」にあり:「Alibaba アリババの野望 世界最大級の『ITの巨人』ジャック・マーの見る未来」王利芬・李翔

ようやく、日本における中国に対するイメージがそれぞれの人ごとに多角化し始めたなと感じることが増えてきた。

時おりしも、5年に一度の中国共産党大会開催直前となり、伝統メディア、特に新聞で恒例の党執行部予想レースが始まった。そんなもん蓋を開ければ分かるのだから、人手と時間をかけて競争みたいに各社が予想して見せるよりも、もっと伝えるべきニュースがあるはずなのだが、これは古典中国ウォッチャーの「お約束」

もっとみる

【読んでみました中国本】「対岸の火事」と思う人こそ読むべきお話:温又柔「真ん中の子どもたち」

今年の芥川賞候補作となった作品ですね。以前も書いた通り、わたしはおとなになってから小説をほとんど読まなくなってしまったので、この本の存在に気づくのも遅かった。気づいたのは、何を隠そう、芥川賞が決定して日頃中国に関わる知り合いたちがフェイスブック上で残念がっていた時だった。

…遅すぎやろ。はい。

でも、その時初めて「温又柔」という作者の名前を見て、「ペンネーム? にしてはこれまた…」と印象に残っ

もっとみる

【読んでみました中国本】二強時代に日本はどう関わるか:津上俊哉「『米中経済戦争』の内実を読み解く」

わずか3年前、わたしがNewsPicksの編集部に入ったばっかりの頃、ニュースフィードに中国関連の、日本にとっては不利、あるいは不快なニュースが上がってくると、「こんな国、無視すればいいんです」というコメントが必ずあった。あと、経済関連でも、中国企業のニュースに「国の力で…」「国に守られてていい気なもんだ」などと堂々と書いている人がいた。それがわりと他のニュースにはまともなコメントをしている、それ

もっとみる

【読んでみました中国本】真面目な新聞記者による真面目な中国観察記:工藤哲「中国人の本音:日本をこう見ている」

昨年から今年にかけて、中国に支局を持つ日本の新聞社・通信社の記者の帰任が続いている。日本の記者の入れ替えは中国の大きなイベントを見据えてスケジュール化される。中国に慣れた記者がイベントの意味を報道するのが理想だから、イベントが終わると同時に交代するのが一つ。もう一つはイベントの1年ほど前に交代する方法。ときにイベントを挟んで新旧特派員が一時的に二人体制でスタンバイすることもある。

わたしが体験し

もっとみる

【読んでみました中国本】強みは「鍛え抜かれた筋肉質」と「発想のユニークさ」、それが現代中国人企業家:高口康太「現代中国経営者列伝」

のっけから逆読みするようで申し訳ないが、著者は「あとがき」でこう述べている。

だが、好きか嫌いかの二者択一で決めてしまえば、自然と先入観によって物事を素直に見られなくなってしまうのではないか。

わたしもさんざん書いてきたが、中国に関する報道の良し悪しはこうした考えに立つかどうかに尽きる。なんといっても、中国が日本の隣国であることは変わりなく、またGDPでも日本を抜いて、アメリカと堂々と世界秩序

もっとみる

ケン・リュウ「紙の動物園」:サイエンスと中華エッセンスが詰まった新たな時代のショートショート【読んでみました中国本】

子供の頃に親しんでいた本のジャンルに、「ショートショート」があった。昨今あまり耳にしなくなったジャンルだけれど、当時の日本のショートショートの代表作家といえば、星新一だった。

今、改めてアマゾンにある星新一の著者ページを開いてみたら、そこに並んでいるタイトルのほとんどに見覚えがある。さすがに詳細までは覚えていないが、わたしが以前、日本で暮らしていた頃まで(〜1987年)に出版された星の著作は全部

もっとみる

閻連科「炸裂志」:「マジックリアリズム」という形容がぴったり【読んでみました中国本】

我われ外国人にとって、中国にどれだけ長く暮らしても農村は謎の多いところである。ただ、わかっているのは、農村で起き、都会に伝えられる話題の多くが、良くも悪くも「リソース」と「チャンス」の少なさによるものだということだ。

よく知られている話を例に上げるなら、たとえば出稼ぎ。中国の農村部は長い間、変化が乏しく、収入手段も生活習慣も変化に取り残されてきた。一方で変化は都会に降りそそぐ。そんな変化を目にし

もっとみる

辣椒「漫画で読む 嘘つき中国共産党」:「愛国無罪」なら辣椒こそ無罪だろ!【読んでみました中国本】

SNSで政治がテーマになった時、あるいは昨今では面と向かって、日本でも彼の国でも「そんなに政府に不満ならば、この国から出ていけばいいじゃないか」というコメントがほぼ確実に飛び出す。

「政府に不満なら、この国から出て行け」

民主主義の国では政府は我われ国民が選ぶ。政府ありきの国ではないわけで、政府が気に入らないからといって我われが追い出されるいわれはない。あくまでも国を出るかどうかは我われ自身が

もっとみる

【読んでみました中国本】「目からウロコ」の日本人と中国人の関係 :陳舜臣「日本人と中国人」(祥伝社)

◎陳舜臣「日本人と中国人」(祥伝社)

初版は1971年で、1978年と1984年には別の形式で再度出版され、2005年に再び新装版として出版された。わたしが手にしたこの新書バージョンは、オリジナルを出版した祥伝社から昨年12月に、新たに天児慧・早稲田大学教授のあとがきをつけて復刊されたものである。

日中国交回復が1972年だから息の長い本だ。著者もあとがきで、国交回復への気運が高まる中で執筆し

もっとみる

【読んでみました中国本】2017年を前に読んでおきたい中国本

2016年に「ぶんぶくちゃいな」特別号でご紹介した中国(中華圏)本から、「これからの中国を知るため」の本をピックアップしました。新しい年の始まりを前に今後の中国を考えるために、ぜひ一度目を通しておいていただきたいものばかりです。

もっとみる

【映画に見る中華圏】童謡「ふるさと」に想う台湾/黄銘正監督「湾生回家」

「日本で出版された中国本を読む」のがこのマガジンの趣旨ですが、11月は読みかけの本はあるものの、取り上げるほどの本に当たりませんでした。なので、ちょうど現在、東京神田の岩波ホールで上映中の台湾映画「湾生回家」(原題同じ)を取り上げます。同作品は今後各地での上映が決まっており、上映スケジュールはこちらで確認いただけます。

◎黄銘正監督「湾生回家」http://www.wansei.com

「生ま

もっとみる