見出し画像

子供の勉強習慣化のために最初にやったこと

正月に姪っ子のひとりが、自分から勉強をしないという話をされました。

そこで今回は、長女が勉強習慣を身につけるために最初にやったことを紹介します。

基本的な考え方は、誰でもめんどくさいことはしたくない

この記事には広告が含まれています

以下の記事で詳しく解説しています。

長女が勉強を習慣化するために最初にやった3つのこと

  • 1問か2問でいいので、問題の書いたプリントを机の上に置いた

  • シールを貼る台紙を用意して、終わったらシールを貼るようにした

  • 朝起きたタイミングで一緒に勉強するようにした


プリントにする理由は、問題集やノートだと「開く」という手間があって面倒臭い。

シールを貼ることで結果が見えやすくなる。低学年でしたので。

一緒に勉強をすることで孤独じゃない。

とにかく「椅子に座って机で何かやればOK」というところから始めました。

こんな感じで始めていつのまにか「勉強習慣が身についていた」といった感じです。 

朝起きたときに一緒に勉強をし始めたのは、仕事で帰ってくるのが遅かったので会える時間が朝しかなかったんです。(その頃はひきこもってなかった!)

デメリットはエコじゃない(印刷しまくりなので)

シールを貼る台紙や問題は

といった感じのサイトでゲットするか自分で作っていました。

インクと紙を大量に消費するので、エコじゃないです。

↑先代のプリンターが壊れたのを機にエコタンク搭載のにしました!(インク代がかなり節約した感じです。)

子供の勉強習慣化のために最初にやったこと:まとめ

ここまで読んでいただき

今回の記事をまとめると勉強習慣を身につけるために最初にやることは

・やり始めるハードルを下げる
・結果を見えるようにする
・孤独にならないようにする

毎日大量に出てくる使用済みのプリントの裏は、次女が(ある程度大きくなってから)お絵描きに使ってます。

たまにお絵描きようの紙に両面白色の紙が入っていると・・・

次女「パパちゃん、これ使っていいの?」

すまない、いいんだよ・・・お絵描き帳もあるからね・・・。

それでは、最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スキ💕コメント😄フォロー💞 はてブ✨大歓迎、お気軽に。

いいなと思ったら応援しよう!

うちらぶ
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費と娘たちのおやつ代に使わせていただきます!