マガジンのカバー画像

おもしろくてためになる本の話

15
記憶力がおよそありません。 だけれども、本に書いてあったことはわりと覚えています。 なぜかと考えると、読んだ後、まとめを書くことが多いから。
運営しているクリエイター

#わたしの本棚

『鉄球(ハンマー)は教えてくれた』室伏重信著

『鉄球(ハンマー)は教えてくれた』室伏重信著

オリンピック元日本代表、元日本記録保持者。
室伏重信氏の日本記録を破ったのは、息子である室伏広治氏。

幼い頃は、相撲に強くあこがれ、柔道に弱くあこがれていたそう。
瞬発的な力は小さい頃から強く、長距離はからきしダメだった。

「鉄球(ハンマー)は私の青春そのものである」という室伏重信氏は、コーチとして、息子である室伏広治氏をただただ見て、アドバイスはほとんどしなかったといいます。

ところが、こ

もっとみる
『性差事変』小谷真理著

『性差事変』小谷真理著

たしかなことのひとつめは、この本を読み解く文学的教養が、自分には不足していること。
それなのに、おもしろく読ませてしまう不思議。

たしかなことのふたつめは、貴志祐介著『新世界より』を読み返そうと思ったこと。

『古くてあたらしい仕事』島田潤一郎著

『古くてあたらしい仕事』島田潤一郎著

「人生でもっとも必要なことは、人から必要とされることだ。」

元ロッテ監督、ボビー・バレンタイン氏の言葉が印象に残っているという著者。
この「人生」を「仕事」に置き換えて、20代の頃に読んでいたといいます。

書店の数が減る中で、新しい書店も生まれている。
出版社もまた。

「ひとり出版社」の夏葉社からはまたこの4月に新刊が出ました。

『物価とは何か』渡辺努著

『物価とは何か』渡辺努著

「物価は蚊柱である」
これが、物価とは何かに対する答えと明快。

個別の商品価格は、一匹の蚊。
上がるものも下がるものもあり、速いものも遅いものもある。
これらが群れとなっているのが、蚊柱。

一匹の蚊の動きを完璧に理解したとしても、蚊柱を理解することにはならない。
蚊柱を群れとして理解したとしても、一匹の蚊の動きを予測することはできない。

この蚊柱の比喩を用いたのは、岩井克人著『ヴェニスの商品

もっとみる
『限りなく完璧に近い人々』マイケル・ブース著

『限りなく完璧に近い人々』マイケル・ブース著

よきイメージで語られる北欧を、章ごとに国別に、英国人が語った一冊。
北欧諸国にも、当然、様々な課題も欠点もあるのは、世界の国々と変わりない。
雨が多くて、退屈で平坦で、税金の高い国々。
そうした場所がなぜ、「幸福」と語られるのか。

著者の主張は、「あとがき」にまとまっている。

「最高の幸福度と、教育において最高レベルの機会均等を実現しているということは、偶然でもなんでもない。
持続可能な本物の

もっとみる
『キラッキラの君になるために』小林さやか著

『キラッキラの君になるために』小林さやか著

「ビリギャル」で知られる、小林さやかさんがニューヨークへと飛び立った。
コロンビア大学教育大学院へ進学するために。
『ビリギャル』の本と映画で泣いた私としては、勝手に感慨深い。

「ビリギャルは、奇跡の話なんかじゃない」と、ご本人はいろんなところで語っています。
「もともと頭がよかったんでしょ」とよく言われるそう。

でも、そんなことはないと。
「人生は、自分次第で変えられる」
これが小林さやかさ

もっとみる
『コンテンツ・ボーダーレス』カン・ハンナ 著

『コンテンツ・ボーダーレス』カン・ハンナ 著

「最も韓国らしいものが最も世界的なものになる」
とは、韓国人なら誰もが知る有名な言葉だといいます。

「最も個人的なことは最もクリエイティブなことだ」
は、「パラサイト」のポン・ジュノ監督がアカデミーション受賞のスピーチで引用したマーティン・スコセッシ監督の言葉。

感動することって、個人的なことや、地域ならではのものですよね。
でも、実はそれこそが「ボーダレス」なのだという矛盾を抱えている。

もっとみる
『「その日暮らし」の人類学』小川さやか著

『「その日暮らし」の人類学』小川さやか著

Living for Todayーその日その日を生きるー人々とそこに在る社会の仕組みを論じることを通じて、わたしたちの生き方と、わたしたちが在る社会を再考することを目的としたという本書。

「タンザニアのトングウェ人は、集落の住民が食べられるだけの食糧しか生産しないにもかかわらず、集落を訪れる客人をもてなすために、生産した食糧の40%近くも分け与えている。
この客の接待に要した食物量は、自分たちも

もっとみる