マガジンのカバー画像

ただのエッセイ

30
ただのエッセイはこちらに
運営しているクリエイター

#ChatGPT

「ヤマアラシのジレンマ」解消用途としてのchatGPT(チャット系AI)

「ヤマアラシのジレンマ」解消用途としてのchatGPT(チャット系AI)

批判を恐れずに率直に言うと、私はチャット系AIを活用しています。
「え!?作品に?信じられない!最低!」いいえ違います。
日常生活、人間としての自分に対してです。

作家として作品という最終出力的なものに使うことは今も今後もきっと無いでしょう。そもそも自分で作るほうが「納得いくまで」がきっと早いです。私は写実表現よりの作風であってもF50号を1日で描けます。
そして作品は自分の作ったものだから意味

もっとみる
何故「狐の国のアリス」をNFTとして出したのかを説明したい。

何故「狐の国のアリス」をNFTとして出したのかを説明したい。

まえがき
私は、NFTが流行り始めた当時17歳(高校2年生)の頃から20歳(大学2年生)の今になるまで
何だかんだNFTを売り続けています。

その中で
①これまでに見てきた「NFTはパチンコ台の大量供給である」といった話を見て、これは確かにそうかもしれないと思ったこと。
NFT界(あくまでも全体平均)のコンセプト性、哲学性といったものへの意識の低さへの失望など。(美術史に本気で加わる気があるなら

もっとみる