体メンテ 柔軟体操
10年以上毎日欠かさずやっていることがある。
それはお風呂後の柔軟体操。
風邪をひいてお風呂に入らなかったり、出先とかでお風呂直後に柔軟体操ができなくても、一日のどこかで必ず柔軟体操をしている。
短縮版になってもやる。
ひとつの動きにつき、10カウントくらいかけてゆっくり伸ばす。
両膝を揃えた前屈で、膝裏、もも裏を伸ばし、お尻裏を伸ばす。
深く屈曲するより、伸びを大事にする。
顔が膝につくとか、そういう柔らかさは、やっていればそのうちなんとかなる。なんともならなくても、人それぞれの柔軟性があります。無理しないこと。
足裏を合わせて、ぴこぴこして、前屈。すこし、体と足を離して前屈。股関節周りをゆるめる。
その後、開脚した伸び。
まずは、両足を広げた状態で、ももの付け根辺りから足先まで、前後に回転させるように動かしてほぐす。
手は足が動かしやすいように、床でもいい(絵は頭の上にあるけど)。
ももの筋だけではなくて、股関節、膝裏、脇の筋も伸ばす。両方のおしりが床からできるだけ離れないように。できる角度から。
前後開脚で、背筋、腸腰筋、へそ辺りも伸ばす。背中や腰を反るのが目的ではなく、上へ上へ、遠くへ遠くへと引き伸ばす感じ。 無理な反りは怪我のもと。
後ろになった方の足を曲げて、前ももも伸ばす。少し腰を曲げるイメージでやると、より前ももが伸びる。
最後にもう1回、足裏を合わせて、ぴこぴこ、前屈。
おしまい
立ち仕事で、がちがちになった体も、かなりほぐれる。
疲れや凝りぐあいが実感できる。
タコのように柔らかくくねくねになりたいとか、もはやそういう目標もなくルーティン化してるけど、やると落ち着く10分間。
ただし、柔軟体操と言えど、やりすぎは禁物で、無理してぐいぐいやると筋を傷める。痛いな、やめとこうかなと思ったら、その日は潔くやめる。
まずはできる角度から伸びを深めていけばいいので、怪我のないように。
筋を傷めると、その後数週間から1ヶ月くらい体操どころじゃなくなる。
聞くところによると、痛みのクセにもなりやすいとか。
伸びてるなぁ、痛気持ちいいなぁが大事。
柔軟体操は、あくまで体メンテの一環。
伸び伸びして、今日もおつかれさまと、体に言う。
ーーー
【余談】
絵を描くのがとても楽しかった(>ᴗ<)
【今日の英作文】
みんなが急に笑い出すから、びっくりしたよ。
They bursted into laughter, so I was startled.
#日々 #日記 #文章 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #アウトプット英作文 #柔軟体操 #習慣にしていること #私の作品紹介 #図解 #無理はしない #伸びを大切に