見出し画像

目の前の人を思うこと

私が20代の頃、障害者福祉の仕事をしていた時に、

勤めていた施設の利用者が、

夏の暑い日にお亡くなりになった。

その週の日曜日に、スタッフ全員で、

お葬式に参列することになった。

その時のことで、

今でも鮮明に覚えていることがある。


お葬式中に、

1年目の女性スタッフが、

子供のように大きな声で、

ずっと泣いていた。

20代前半の女性だったが、

周りがいるのはわかっているが、

コントロールできないといった感じで、

ワンワン泣くのだ。

全員がその泣き崩れるスタッフに心を打たれた。

葬儀が終わって、お亡くなりになった方の親族たちが、

大泣きする女性スタッフに近寄り、

「 ありがとうね、

  親族より泣いてくれて、

  本当にありがとうね。 」

と、背中をさすったり、

肩を抱き寄せたりしながら、

一緒に涙を流していた。

自分にとっては、かなり衝撃を受けた出来事だった。


私は思った。

お亡くなりになったことを悲しく思ってはいたが、

大泣きする程にはならなかった。

女性スタッフより、私は3年先に働き始めていて、

変に、冷静にならければいけないという思いもあったと思う。

もちろん、泣いたほうがいいということでもないと思うが、

この大泣きした新人のスタッフから、

日々、

「 目の前の人のことを思う 」

大切さを忘れてはならないことを

教えてもらった気がした。


私達が勤める介護の仕事は、人と関わる仕事であり、

関わる量によって当然その人への思いは深くなる。

それで、えこ贔屓などが生まれてしまうのは

よくないことだが、

「 どれだけその人のことを思って関われるか 」

が、仕事の質を決める1番大事なことではないかと思う。

これは、物を相手に仕事をする人も同じだと思う。

「 どれだけ物を手にする人のことを思って、

  物作りができるか、届けることができるか 」

それが仕事の質を決める1番大事なことではないかと思う。

自分の仕事を作業的に進める人もいるだろう。

それでも仕事が成り立つかもしれない。

でも、

仕事の質を上げるには、

「 目の前(その先)の人のことをどれだけ思えるか 」

が、仕事の質を決める運命の分かれ道になるだろう。


今思うのは、

仕事に必要な〇〇スキルより、

「 目の前の人を思うこと 」

が何よりも大事だということ。

仕事において、

立場上、

新人スタッフ採用の面接をするのだが、

素直であることと、

「 目の前の人をどれだけ思えるか 」。

この2点について、

面接でエピソードを引き出せるように心がけている。


もっと効率良く仕事ができるように、

介護の仕事もテコ入れが始まっているが、

「 目の前の人をどれだけ思えるか 」。

この部分は効率化できない。

忘れてはいけないことであると思う。


クッ、クハヘルシカ、ホウホウガナヒッ



いいなと思ったら応援しよう!

うりも(つながり活動)
娘の大学進学の費用を貯めることが優先順位の1番になりました💪。父として本気で叶えてあげたいので、是非note記事での応援をよろしくお願いします!100円単位から受け付けております🙇‍♂️。いただいたチップは、娘の大学進学に係る費用にすべて使わせて頂きます🏫🦍。