ちょっと予定変更・・・忙しい人達の為に仕様を変えてみようと思ったら、結局何も変わらなかった件
どうも、大学研究員Hです
長々と、つらつらと
自分の思いをそのままに
書きたい分だけを書いていると
あれ?
自分の文章
ちょっと長すぎない?
情報入れすぎじゃない?
一記事で終わらないよね、結局?
一般の社会で働いてる人達って
会社で忙しいんじゃない?
こんなに読む時間ないんじゃない?
と思ってしまいました
研究者達は暇です
いや、暇じゃないですが
自分がやっている研究や、これからやりたい研究に対しては、相当な時間をかけます
時には研究機関の外を歩いてみたり、市街を散策してみたり、時には食事している時にもアレコレ考えた事を書き殴ってみたり、電車で移動中の時間も一人脳内会議してみたり
24時間365日
研究の事で頭が一杯になります
こうなるとライフワークバランスが
という人がいるかもしれませんが
自分にとっては
これはライフの部分なので
全く働いている気分になりません
ライフ100%て、これいいんですか?
バランス悪すぎじゃないですか?
というか
研究自体が自分の好きでやってる趣味みたいなものなので
自分が飽きるまで
体力が飽きるまでのめり込んでしまいます
(なんだかまた長くなりそうだ・・・)
釣りが趣味な人は365日やってても飽きませんよね?
24時間は無理にしても、12時間ぐらいならやれますよね?
とズイズイ前にこられて引いてるのを感じます
オタクが自分の趣味をどんどん話し出し
あまりの熱量に
知り合いをドン引きさせてしまう感覚に似ていると思います
Hは
博士号を取得後
世間への自分の研究を広める重要性を実感し
色々模索しだしています
このnoteを書き出したのも
自分の研究、そして他の研究者達の今現在陥っている働く環境を世間に広める為に必要だと思ったからです
そして研究者の最も苦手でやってこなかった資金の調達の仕方をnoteで勉強する為にも、そしてその資金調達によって研究者の働く環境を改善していく為にも
Hは
思うままに
書き殴っていきたいと思います
(あれ?忙しい人達への配慮は?)