マガジンのカバー画像

1日1記事でハッピーライフ!

1,042
1日1記事読んでハッピーに。 1日1記事書いて私もハッピーに。 そうなれたらいいなあ。
運営しているクリエイター

#決断

自分で決められない大きな決断は、天に任せる

自分で決められない大きな決断は、天に任せる

昨日一つの予定が延期となった。
少し前から決まっていたことで、私自身も楽しみにしていたのだが、先方の都合で延期となった。
悲しいとか、悔しいとかよりも、どこか「そうかもな」と思った自分がいたのが驚きだった。

少し前に別の相手と予定を入れていたのだが、それも相手が連絡をしてこないと言うことでダメになった。同じ目的なのに、一つは連絡なし、一つは延期。
これは何かのサインだと、私でも気づく。

大きな

もっとみる
「手放し」とは「卒業」

「手放し」とは「卒業」

皆様、どのようなクリスマス イブをお過ごしでしたでしょうか?

私は、しっかりクリスマスケーキも食べ、一応ご馳走なるものも作り、家族と過ごしました。家族ともいろんな話ができました。
昔話、現在の話、お互いの関係について。家族と深い話ができるのは、ありがたいことです。

そのクリスマスの朝、起き抜けに浮かんできたのが「手放しは卒業」という言葉でした。
手放しとは、一言で言えば「別れ」です。

物との

もっとみる
決め方は人それぞれらしい

決め方は人それぞれらしい

人生は決断の連続だ、という。
確かに子供の頃からいろんなことを私たちは決断している。

遊ぶのか眠るのか
どんな遊びをするのか
何を食べるのか
どんな習い事をするのか
どんな友達を選ぶのか
学校はどこに進学するのか
彼氏、彼女はどんな人を選ぶのか

などなどキリがない。
大人になればさらにその決断は増えていく。

子供の頃はほぼ直感、すなわち「好きか嫌いか」で決めている。なぜなら詳しいことは知らな

もっとみる
心で決めた結果

心で決めた結果

昨日、「心で決める練習」という記事を書いた。
今回の心で決める練習は、人生の一大事ではなく、旅先だったのだが、その結果が出た。
それは、「旅にいかない」という決断だった。

旅先はプランAからプランEまで考えた。飛行機、ホテル、その値段、時間など全てを書き出した。比較ができやすいように、だ。
そうする方が、心が決めやすいだろうと思ったからだ。
しかし、第一希望のホテルが空いてなかったり、希望の時間

もっとみる
心で決める練習

心で決める練習

決断することが苦しかった時があった。
それはコロナであらゆる状況が変化し、引越しや、仕事のことなどを、短期間で決断する必要があったときだ。
決めるべきことが多すぎたし、大きなお金も動いたし、今後に関わる大事な決断だったため、毎日毎日悩み苦しんだ。
さらに決断したあとも、「本当にこれでよかったんだろうか」と言う不安は常に付きまとった。

ここ最近は何か大きな転機に差し掛かっているような気がずっとして

もっとみる
直感は正しい

直感は正しい

あなたは直感を信じる方だろうか。

私はずっと半々、いや7割くらいは直感を信じたが、3割くらいは打ち消していた。
ただ大事な決断については、直感に従ったことの方が多かったような気がしている。

27年間続けたスクールを開く時。
勤めていたスクールを経営難という理由で解雇され(本当は理事長と方針が合わなくなっていた)色々と転職活動で面接に行き、内定はもらうものの、「また上司と方針が合わなくなったら、

もっとみる
明るい未来を邪魔するもの

明るい未来を邪魔するもの

まだまだバンコクの余韻が残っている。
良い刺激を受け、変化したことが多く、同じ街を見ても、同じものを見ても、感じていることが違う。
それにも慣れてきた。

そして今は、「やるべきことに注力する時期」だと感じている。

リストアップしてみれば、すぐにやったほうがいいことがずらっと並ぶ。
それは新しいステップへ向かう準備だ。
これも自分が決めているというより、「もう、そうするしかないでしょ」と言う感じ

もっとみる
年齢ではなく、適齢期

年齢ではなく、適齢期

最近お会いする人たちのほとんどが、年下だ。
30代、40代の人が多い。
ただ、相手の方々はどうなのかわからないが、
私の方はあまり年齢差を感じない。
仕事の話、私生活の話、食べ物の話、趣味の話などをしていても、
人それぞれの感じ方があり、そこに性格が現れているだけだ。
あえて差を探すとすれば、経験値と適齢期だ。

年齢に関わらず色んな経験をしている人と、そうでもない人がいる。
若くても人が決して経

もっとみる
願うだけでは叶わないが、思った通りにはなっていく

願うだけでは叶わないが、思った通りにはなっていく

ここ数日来感じていることが、タイトルだ。
「願うだけでは叶わないが、思った通りにはなっていく」

誰でも願う。
時には神社へ。時には占いへ。時には天を仰いで。
誰だって、「こうなって欲しい」という願望がある。

しかし、願っているだけ、では叶わないのだ。

今年に入り、仕事はほぼせず作家になるために執筆し、公募に出す日々を送っている。
当然今までとは違う人生になったのだが、これも私が決断して「行動

もっとみる
手放したいけど手放せない人へ

手放したいけど手放せない人へ

会社を辞めたいけど辞められない

とか

離婚したいけどできない

と言う人が、あまりにも多い。

答えがわかっているのに、なぜ実行できないのか。

多分、「これからも健康で、今と同じ状態で
生きられる」と思ってるからだろう。

残念ながらそれは妄想だ。

ここからはショックかもしれないので、
読みたい人だけ読んでほしい。

人は年を取る。
体は弱くなる。
あたまも衰える。
目も見えにくくなり、耳

もっとみる
You have your body、 just do it.

You have your body、 just do it.

今日ウオーキング中に、いろんなメッセージが浮かんできたが、
「You have your body, just do it」

つまり、「肉体を持っているんだから、さっさとやりなさい」という感じ。

私には最終的に決めないといけないことがあるのだが、その最終決断がまだできていないのだ。
だからこそ、このメッセージがなぜか英語できたのだ。

最近アメリカドラマを見ている影響かもしれないが。

でも、

もっとみる
全ての経験の上に今の自分がある

全ての経験の上に今の自分がある

人生に後悔はないか、と言われたら、あの決断をしなければ、など思うことは
一つは必ず誰でもあるだろう。

もちろんあれも大事な経験だったと思えるが、それでも「たら」「れば」は私もある。
少しは大人になった今ならば、少し違う判断ができ、考えることができただろうと思う。

ただ、同時に思うのだ。

今過去のことを、客観的に意味付けできるのは自分自身が成長できたからだ、と。
そして、今の自分はこれら後悔も

もっとみる
できることより、好きなことを選んだ人

できることより、好きなことを選んだ人

できることと、好きなことが違う場合、あなたはどちらを選択するだろうか。

知り合いの人が、会社員から趣味でやっていたことを元にして起業した。
好きなことを仕事にしたケースだ。

時々会うが、その表情は好きなことを仕事にしている楽しさで溢れている。
もちろん、それまでにやっていた仕事も好きなことだった。
しかし、部署異動によって決して好きではない仕事をすることになった。
それも、趣味を仕事にしようと

もっとみる
決断できるようになった理由

決断できるようになった理由

優柔不断な人がいる。
普段は優柔不断な方ではないのに、時々優柔不断になる事もある。

私はコロナ発生の2020年は、仕事とプライベートの両方で決断するべき事が、毎日のように続いたが、なかなか決断できず、とても苦しい思いをした。

今までの常識が覆され
過去の経験が役に立たないような感覚がある中で、
未来も予想できなくなったからだ。

最終的には決断をしてきたが、あの時は苦しかった。

なぜ人は決断

もっとみる