☆☆☆ 日常的専門へもっぱら編んで問う☆☆☆梅田 俊作 梅田 佳子•作 『あしたへのまわり道(ポプラ社)』を拝読して
今回は、大人じゃないと始めは読むのに時間がかかるかも、、?な絵本のご紹介です!
ご夫婦ともに絵本画家であり、奥さまが2020年に亡くなったため、著者ご夫婦最後の共作らしい、
とても素敵な御本でしたよ😊
著作で有名なのは、【いじめ】をテーマにした長編絵本『しらんぷり』
こちらも早く読みたいと強く思っております!
写真にもある通り、
•いじめられてもいない
•勉強が嫌いでもない
なのに、なぜ学校に行きたくなくなるのか?
不登校のお子さん、いじめをしている•されているお子さんたちが織りなすものがたり、、
この御本は絵本なのに、次のページに行くまで、私は誰よりも時間がかかってしまいました
なぜか開きたいのに、開くと心がザワザワするからですかね🤔
不登校体験時を思い出す、、いや、感じ出すからかもしれない、、
辛すぎる過去は思い出せないことも、私にはあるから
😭
こちらの文章は、感情表現が激しいものがほとんどないのです
なのに、
私の心の中をちゃんと観てくださってるようでもある
絵も使われることで、
何よりも心にフィットしたことばで、表現してくださっているかのようでもある
この御本が優しいからこそ、私の今が【何かを止めたくなる】気持ちでいっぱいになりました
私は不登校の時、
【明日が来るのが怖くて】仕方なかった
今も過去も未来も来ようが来なかろうが、こわかったんだろうけれど、、(^◇^;)
本に出てくる子どもたちは、学校に行かないからこそ、
【明日(みらい)と彼ら自身、誰かと関わること、居場所】を、誰よりも悩み尽くした勇気と葛藤の結晶を持っている
と想います😂
【だからこそ、誰よりも優しくなれると想う】
昔話のような文体なのに、今をちゃんと描いているその様
まるで、
絵本に出てくる【あおい星】と同じように、【明日を描いてみるか】と活きる力をくれる、抱きしめたくなるお話
だとも想うのです⭐️
ぜひ、ご一読あれーー
秋になりかけた夏の若干、夜長なりかけにー🌾
いいなと思ったら応援しよう!
サポートしていただきたいです☆彡学習と心理を掛け合わせた教育支援を広げる活動と、様々な本の執筆に励むサポートにいたします!