見出し画像

【小学校社会科ざっくり要点】授業づくり3つのポイント ~1時間の枠組み編~

小学校の教員は基本全教科、その中でも授業づくりが難しいと言われる社会科
単元の考え方については以前こちらに整理してみました。

しかし、「そもそも1時間の授業の組み立てが分からない」という声は根強く聞きます

今回は、1時間の授業づくりの方向性がスッキリする(かもしれない)、1時間の枠組みを考えるポイントを整理していきます。


1位「今日の学びは単元のどの段階?」

 
ランキング形式ですが、今回は1位からいきます。
 なぜかと言うと、これが枠組みを考える上での重要度の順、かつ手順になるからです。

 まず、その1時間が、単元の中でどのような学習段階なのかを整理します。

 導入に近い、問いをつくる時間なのでしょうか?
 情報を集める時間なのでしょうか?
 それとも、集めた情報を整理する時間?
 もしくは、単元の問いの解決に向かう時間?
 単元末に、これからの社会へのかかわりを判断する時間?
 自分の学びをふり返る時間?

 1時間だけで考えると右往左往しがちですが、単元の中での位置取りがはっきりすれば、1時間の方向性が明確になってきます。


https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/45/1/45_45002/_article/-char/ja/

 ここが定まってくると、おのずと「どのように学ぶか」が絞り込まれてきます。
 
 例えば、情報を集める段階なら、資料やタブレット等を使った調べ学習、もしくは見学やインタビューによる情報収集といった選択肢になってきます。

 整理する段階なら、白地図や年表といった社会科特有のモノから、思考ツールなどで情報を整理するのもアリです。


2位「授業後の子どもの姿は?」

 
1で、単元のどの段階が明確になっていれば、次はその1時間の授業後の子どもの姿、つまり目標設定です。

 ココで重要なのは、具体的な姿を複数イメージしておくことです。
 
 やってしまいがちなのが、ベストの姿をイメージしてしまい、何とかそこにもっていこうと躍起になってしまうことです。
いわゆる、教員が引っ張る授業になってしまうことがしばしばです。

 また、目標を達成した姿は1つではないはずです。
 授業後の姿が複数あれば、子どもの多様な学びを受け止めることができます。

 最高の姿…ナンバーワンやオンリーワンを描きがちですが、最低ライン…「ここまでできれば良しとしよう」や、「~か、○○か、●●をまとめに書いていればヨシとしよう」といった、いくつかの着地点をもっておくことが大事です。

これができれば、授業中に焦ることが格段に減るでしょう。


3位「何を学ぶ?」

 
 これらが定まってくると、1時間の授業で、具体的に「何を学ぶ」べきかの判断がつきやすくなります。
 
 単元におけるその1時間で、授業後の姿に向かうために、何の教材や情報が有効か、ということです。
 授業の方向性に合致していれば、扱うべき資料や情報です。
 
 また、思考して捉える段階であれば、何を捉えさせるか、ということになります。

 この辺りは、実際に組むときは↑2の、授業後の姿のイメージと行ったり来たりになるかと思います。

 正直「この資料じゃなきゃ解決できない!」という授業は、あまりないように思います。
 もちろん全てではないですが、あるとすれば、教師がそのような流れを作ってしまっているか、絞り込みすぎている可能性も考えられます。

 これも、↑の2で考えたように、いくつかの選択肢や候補をもった上で授業に臨む方が、子どもも学びやすいのではないでしょうか。

 目標達成への道のりは、1つではないですから。


4終わりに

 いかがでしたか?

 もしかしたら、ちょっと抽象的になってしまったかもしれません。

 1時間1時間で悩むよりは、単元として目標を達成すれば良いので、1時間がうまくいかなくても、どのように修正しようかなと考えていけば良いのかなと思います。

 もちろん、修正しきれないのはまずいですが笑

 しかしながら、やはり重要なのは、基本は単元スパンで考えることかと思います。

 最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?