記事一覧
たまには真面目に仕事の話:その17-通訳案内士ってどうよ-鹿児島、お気に入りの場所 : 変わってしまったものと、変わらないもの
今年何度目かの鹿児島。
もう、なにがなんだか、とにかく来年に向けた準備で慌ただしい。
まだぴかぴかに見える立派な高層ビルの鹿児島県庁に来る度に思う。
外の広い階段を上がった場所から、桜島を撮影するポイントが残念すぎる。
県庁の皆さんはとても優しい。
こんな新参者にさえ、色々教えてくれる。
けれど、鹿児島中央駅から、果てしなく遠い。
タクシーに乗るなんて、レンタカーを借りるなんて、そんな無駄遣
たまには真面目に仕事の話:その16-通訳案内士ってどうよ-超絶ハイシーズンが戻ってきた!-
奄美から移動して、再びやって来た関西国際空港、JRパス窓口の前には、JRパス発行を待つインバウンド(国外からの来訪者)観光客の長蛇の列。
もはや、日本と言うより「異国」。
まずは、JRに乗るべきか、地下鉄に乗るべきかで右往左往している海外から来た人達。 空港の側、ここまでは辛うじてWifiが通じる。
駅の外では、携帯を見つめる人々だらけ。
そんな観光客は、基本放置されている。
「自分で調べて
たまには真面目に仕事の話:その15-通訳案内士ってどうよ-個人向けツアーってどうしてる?-
今年も通訳案内士一次試験が終わって、そろそろ3週間。
合格発表まであと3週間。
かつての時代と違い、随分日数が短縮され、二次試験に備えやすくなった。
まだ、脱力したままの方も多いかもしれない。
かなり暑かった今年、体力は回復したでしょうか。
受験者の2割が次の口述二次試験へ進む。合格率から考えても、その二人のうち一人は、全国通訳案内士として誕生する計算。
今年の受験者は、とても少なかったらし
たまには真面目に仕事の話:その14-通訳案内士ってどうよ-やるべきことと、できないこと-
大阪伊丹空港から奄美大島へ戻ってきた先週、台風の影響で空港は大混雑!
沖縄や奄美のスーパーからものが消えているニュース映像を見たところで、それを気にする人はどれくらい関西にいるのか。
そんなことを思っていたら、次の台風は関西へ向かったらしい。
台風というのは皆その進路が気になるのだけれど、関係のないエリアに住んでいれば、「何かあったの?」レベルで関心がないもの。
こんな時、インバウンド観光