![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48791669/rectangle_large_type_2_b80922d87fefa1d81dfdfc5265093ca8.jpeg?width=1200)
脳内多動で瞑想に集中できない ストラテラ服用日記261日目
今日もアトモキセチンもリーゼも飲まず。
血圧の薬だけ。
アトモキセチンの血中濃度を減らさない方がいいとは思うけど、しばらくは薬無しでやってみようと思ってます。
仕事の準備は少しずつやってます。
発達障害対策で瞑想始めても続かない問題。
理由は大きく2つ。
1.瞑想に集中できない
2.効果が実感できない
まず、1から考える。
ADHDならではの脳内多動で瞑想中に集中出来ない現象。
私の想像だと、結局脳内多動が爆発してやめてしまう発達界隈の方は多いような気がする。
私も良く分かるけど、脳を無にするのは数秒しか続かない。定型でも数十分単位で続けるのは難しいと思われる。
基本的に脳はリソースが余ると何か思考するように出来ているようだ。
(そして定型・発達に関わらず、不安なことを考えるように出来てるらしい。)
2の効果の問題。
ADHDだと報酬系が持続しないとモチベーションがだだ下がりなので、これはとても重要な問題。
1より、こっちでやめちゃう人の方が多いと思われる。
集中できるようになって脳に快感が生まれてくると続くのかな?
やってて気持ちいいと思えることはあるけど、それが持続することには繋がってない。
実際の効果はまだ分からない。
因みに巷で言われる瞑想の三大効果。
集中力アップ
感情コントロール
ストレスに強くなる
うーん、まだどれもピンと来ないなぁ💦