瞑想が続かない問題点について ストラテラ服用日記262日目
今日もアトモキセチンもリーゼも飲まず。
血圧の薬だけ。
昨日の続き。
瞑想が長続きしない問題点の私なりの対策案をいくつか書きたいと思います。
まずは集中力が続かないのは、昨日も書いたように脳のリソースが余ると脳内多動が爆発してしまうから。
前提として、無になるのはADHDには無理だと思うのでそこは目指さない。集中力を高めることに集中する。
ゆるーく脳内多動を発揮しない程度に脳を使って、脳内多動を抑える。
私は、簡単なマントラ・ご真言・呪文を唱えること、体の観察を行ったりしてる。
マントラを使うのは、この本を読んで知った。
あと、体の観察を行うのは、ヴィパッサナー瞑想の本を読んで。
私はこっちの方が合う。
マントラは、不動明王のご真言を子供の頃から暗唱できたので、瞑想の時に唱えているのだけど、単純に長くてフィットしない脳に感じる。
気づきに集中していると、あっというまに時間がたつこともある。
この対策案は、私もやっている現在進行形のものなので、今後変わっていくようならまたこのNOTEに書いていく予定です。