![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161860099/rectangle_large_type_2_08a05b4e4606a9e38910039aa18e89ea.jpg?width=1200)
【家系図】もうええでしょう【図面師】
【わたしの家系図大作戦 其の七】
『図面師とは、身内の家系図を作ると言い出し、墓参りさせろと持ちかけ、昔話を聞き出す とらじのことである』
あの始まりかた、いいよね
墓参りして周ったり、トヨエツ渋ぅ〜!イケシブ〜〜!と盛り上がったり、あいも変わらず元気です。
本題の家系図作成はと言いますと、下書きが終わって、ちょっとずつ名前を清書してるところ。
祖父側、74人
祖母側、124人
計198人の家系図になりました。
親戚大図鑑だね。
戸籍謄本調べた時点で、106人とか言ってなかったっけ?
めっちゃ増えてんじゃん。
ほんとはまだ倍ぐらい登場人物いるんだけど、遠い親戚にあたるところは今回は省いてこの人数に抑えておきましょう。
手書き数百人、大変だから。
手、腱鞘炎なっちゃうから。
ピエール瀧さんも言うてましたわ。もうええでしょうって。
主要メンバーは押さえてるから!大丈夫!198人おったらもうええでしょう!
わたしの子ども世代が最新の世代。
これを1として、7代前まで遡れました。
登場人物の中の最古参が、天保生まれ。
それはもう江戸です。
素人調べでも江戸時代までいけるのねー。すごい。
辿れるもんですなー。
ちなみにこの天保生まれさんは、わたしからすると、高祖父の母にあたる人です。
父の父の母の父の母。
天保8年生まれ。西暦で1837年。
大塩平八郎の乱が起こった年ですって。
1837年生まれの有名人 誰か調べてみましょうねー。
板垣退助
徳川慶喜
へぇー退助さんと同級なんや。
徳川の慶喜ね。江戸幕府第15代将軍やったな。
ごめんなさいね、わたしの知識不足でこの程度の感想しか出てこなくって。
ばあちゃん板垣退助とタメだってよーと息子に伝えておきました。
天保より昔っぽい人が2・3人いるんだけど、お墓の文字が潰れてて読めないし、親戚にも聞いてみたけど残ってる情報もなく、わからないのよねー。
まぁとりあえず、この度は7代まででフィニッシュ!
いずれこれよりもっと昔へ遡りたい。
どうやって辿っていけばいいか... まったく見当もつかないけど。
うーん、江戸より昔...
どうやって調べようかな。
考えちゅ。
名前を清書して線書いたら、父方の家系図はとりあえず完成。嬉しい。はぁ楽しい。
おじいちゃんの、祝99歳バースデー会にみんなで集まる予定なのでね、それまでに完成させたいな。
みんなで見てくれよな!