マガジンのカバー画像

親として僕ができることなんてたかが知れてる

464
親と言っても、なにか偉そうなことができるわけでも正解を知ってるわけでもない。子どもとの対話の気づきと記録。
運営しているクリエイター

#子育て

10歳の娘は寝ながらお金を稼ぐ。

10歳になる娘は、文具やアプリや100均一などで色々とお買い物がしたい年頃になった。 これま…

日高屋で親のエゴと、娘への思いで揺れた話。

娘はいま、ちょっと太り気味だ。 本人もそれを少し気にしていて、ダイエット中。 ダイエットと…

叱り方がわからない大人たち、叱られ方がわからない子どもたち

おはようございます。 今朝はこんな記事を見かけて考え込んでしまいまいした。 記事のタイト…

僕が毒親になってしまわないための5か条

子育てをしながら、自分が親でいる上でこれだけは踏み外しちゃいけないと思うことが、少しずつ…

今日が子どもと過ごす最後の日かもしれない。

子どもの相手をするのが面倒くさいことがある。 テレビを見たかったり、本を読みたかったり、S…

反抗期の前のツンデレ期。

娘がいまツンデレ期だ。 先日9歳になったばかりの娘は、親に甘えたい気持ちと反抗したい気持…

心を揺さぶる言葉は、いつも小さな声で届けられる

SNSを見ていると子育ては辛いって情報がバズっているのをよく見かけます。 何年か前には「ベビーカーが邪魔」だと話題になり、最近では「子持ち様」という言葉が広まったりしています。 だからと言って「子育てがしにくい社会だなぁ」とは特に思いません。なぜなら、SNSではよく見かける子育てに対する揶揄を、現実の社会で目にしたことがほとんどないから。 赤ちゃん連れの家族に、優しく話しかけるお爺さんや。ベビーカーを運んで階段を登ってくれている大学生や、狭いバスの中で鳴いてしまった赤ち

子どもは、なんだかんだ言っても結局「ママ」が一番!!!

「子どもは、なんだかんだ言っても結局『ママ』が一番!」この言葉を男性が口にするとき、それ…

小3の娘に、お金の「稼ぎ方」を教える!

「お金を稼ぎ方を教えてほしい!」と8歳の娘が言う。 そこで、お金の稼ぎ方の授業を行いまし…

娘の欲望との向き合い方に脱帽した!

「ねえ、ポケモンのフラペチーノ買って!」 「ファミマでポケモンのフラッペを売ってるんだっ…

もう味噌汁に何が入ってるか聞かないで。

子育てをしてると、本当に些細なことでイラッとすることがある。 今日はちょっと反省を込めて…

子育ては「親と子の信頼関係をつくること」

子どもが大きくなってくると、子育ては「親と子の信頼関係をつくること」だなぁと思うようにな…

家が子どもたちにとって、安心で安全な場所でありますように。

東京は夕方、すごい雷雨だった。 娘は雷が怖いらしく、大きな音がするときゃあきゃあ騒がしい…

子どもの”好き嫌い”をそのままにしておいてよかった話。

うちの娘は好き嫌いが多い。野菜全般苦手で、お肉も食べられるものと苦手なものが結構別れます。 わが家の料理担当のぼくは、この娘の”好き嫌い”にはずいぶんと悩まされてきました。 毎朝作っているお弁当も、少しでもバランスよく食べて欲しいと思ったり。 夕ご飯も娘の分だけ別メニューを作ったりしてきました。 * 娘が好き嫌いを言うようになり始めた3歳くらいのころ。 それまではわりと何でも平気で口にしていたのにな、と思いながら好き嫌いなく食べられるようになって欲しいなと思いました。