見出し画像

975.吹きこぼれない素麺の茹で方

寒いと麺類が食べたくなる。
あったまるから。
ずうっと食べ切れなかった素麺が、あと1把でおしまい。
煮麺を食べてるから。

素麺といえば、茹でるときの吹きこぼれ。
誰でも経験はあると思うけど、
わたしはふつうに「鍋いっぱいのお湯を沸かして、…。」ってやると、
百発百中で吹きこぼす。
注意力散漫だから。

なので吹きこぼれない素麺の茹で方をネットで調べたことがある。
そこには
「真ん中の泡というかアクというか、をおたまで掬うといい」
とあった。
しばらくはそれでやっていたけれども、もっといい方法を思いついた!

フライパンで茹でるのだ。
しかも水の状態で素麺をinすることで、時間短縮にもなる。
水面積が広いので、沸いた後に中火にすれば、まず吹きこぼれることはない。
ちょう楽ちん。
麺のコシを重要視する人には全くおすすめできないけれど、
わたしは煮麺の場合、くたくたっとした伸びた麺が好きなのだ。
(あれ、もしかして9割くらいの人はコシがあるのが好きなのかな)

しかも、水でしめたりしないで湯からあげたそのままで、
味噌を入れてない野菜たっぷり味噌汁みたいなものに入れて、
(作り置きしてることが多い)
味噌か麺つゆで食べるのが好き。
(豆乳もいい。ラー油もたっぷり)

すっごく簡単で最近のお気にいりご飯である。
簡単すぐできる!が大好きななまけものなのだ。

いいなと思ったら応援しよう!

あいざわともこ
サポート絶賛受付中です!!! とてもとっても喜びます!