#859 桜は良い花かい?誰から見ても美しいかい?
それでは今日も坪内逍遥の『梓神子』を読んでいきたいと思います。
数多くの怨霊に取り憑かれ、ついに気絶してしまった巫女さん……。さまざまな介抱を試みていると、後ろから襟をつかまれ、引き倒されます。何奴!と見ると、「取次のオヤジ」が肩肘張って怒っています。お前は他人の介抱よりも自身の鼻先の腫れ物をヒルにでも吸わせるのが当然である!一体お前は批評の旨も知らないで、批評家気取りとは笑止の至りである!未来がどうの、人間の運命がどうの、説教の胡椒をふりかけたような言い分!
「アリストートル」とはアリストテレス(前384-前322)のこと、「プレトー」とはおそらくプラトン(前427-前347)のことでしょうね。
朧染は、着物の裾に向かって段々色を薄くする染め方で、寛文(1661-1673)の頃に、京都の紺屋新右衛門が春の朧月の美しさから着想を得て作ったといわれています。四十の男が朧染の袴を穿くと「若作りしやがって!」という感じだったんですかね……
ちなみに、奈良時代に成立した日本最古の和歌集『万葉集』で、植物が詠まれた歌は約1500首、そのなかで詠まれた数が多い植物は、1位が「萩」で141首、2位が「梅」で118首、3位が「松」で79首、4位が「橘」で68首、5位が「桜」と「葦」で50首、6位が「菅[スゲ]」で49首、7位が「薄[ススキ]」で47首です。
ということで、この続きは……
また明日、近代でお会いしましょう!