見出し画像

極厚なのに、お箸で切れるトンカツをつくってみた話。

フライもの好きな自分が、その王様と思うメニュー。それがとんかつ。

好みでいうと、メンチカツのほうが好きかもしれない。チキンカツのほうが好きかもしれない。シーフードもカウントするなら、エビフライやイカフライ、アジフライのほうが好きかもしれません。

でもフライの王様は、と問われるとやっぱりとんかつと答えてしまいます。


🐽とんかつは王様

なんといっても、お肉1枚どどんと揚げる。このダイナミックさに、食べ応え。メンチやエビフライなら、丸ごとでてきてもお箸で切ったり、かじりついたりして食べられますが、とんかつはそうはいきません。

和食のお店、定食屋さん、そして専門店のとんかつ屋さんなら、あらかじめ切り分けて盛り付けてあるし、洋食屋さんでポークカツレツを頼むと、フォークとナイフが添えられます。

和でも洋でも人気、そしてごちそう。  

🐽とんかつを丸ごと食べたい

そんなとんかつを丸ごと食べてみたい。この欲望は食いしん坊なら、誰もが一度は抱くもの。

その気持ちのままに、こんなこともやってみました。でも、このときもやっぱり食べるときは、切り分けて盛り付けでした。まるまる1本、どーんと塊のままのヒレカツにかじりつけたら、どんなによかったことでしょう。

ああ、とんかつをそのまま盛り付けて、それを食べることはできないのか。

いいえ、できます。お箸を用意してください。包丁もナイフとフォークも必要ありません。

さくっ。お箸を衣に挿しいれて、そのまま下へ。ほら。とんかつが切れるじゃありませんか。

🥢お箸で切れるとんかつづくり

というわけで、今回はお箸で切れるやわらかとんかつづくりのお話です。

🔥豚肉ことこと2時間半

用意するのは豚ブロック。これをさてどうするか。

お鍋に水を張って、ねぎとしょうがをいれて沸かします。

ブロックどどん。

蓋をして煮ていきます。

1時間30分煮込んだら、ここで蓋を外します。

上下を返して、さらにこのままことこと1時間。水分が減って豚骨スープみたいになってきました。いい香りです。

合計2時間半の煮込みでほら。竹串が抵抗なく、すっととおるやわらかさに。

もうわかりましたね。

これを厚みを残してカットします。

🔥揚げるのも簡単

とんかつ用に切り出したのは、真ん中の形の整ったところ。厚みはふつうにイメージする、ロースカツよりもうちょい厚めです。

水溶き天ぷら粉、パン粉の順で衣をつけます。

うおおお、でかい、でかいぞ。あ、でかいじゃなくて、厚い、か。いずれにしても興奮します。

お肉には火がとおってるので、揚げるときは高温で。衣さえしっかり揚がればOKです。

途中で返して、両面きつね色に。

豚肉って中まで火をとおすのに気を遣う素材ですが、このつくりかたなら安心ですね。

🐽これがとんかつ革命

しっかり油を切ったら、盛り付けです。

付け合せはもちろん、たっぷりの千切りキャベツ。とんかつとくれば、これですよね。

好きなんですよ、キャベツ。

ソースをかけて、からしを添えれば、これはもうまごうことなきフライの王様。誰がどう見てもとんかつです。

でもいつもと違うのは、切れてない。切れてないっすよ。だけど問題なし。はい、お箸を用意して。上から下へ。

さくっ。これがとんかつ革命。

おお、とんかつ。とんかつよ。なぜにあなたは、お箸で切れるの。誰がこんなとんかつをつくったの。

それはわたし、と食べながらいった。わたしがつくった、このとんかつ。

🐽違和感なくとんかつ、これはとんかつ

実際に食べてみると、とんかつとしてなんの違和感もありません。味は完璧にとんかつ。まあ、素材は豚肉なわけで、そして味付けにソースをかけたわけで。そこに衣の香ばしさが加われば、とんかつのとんかつたる条件はそろってますもんね。厚切りでも、お箸で切れても、これ、然りとんかつ。

逆にいうと、食べた感想としては、味の面ではふつうのとんかつと、それほど大きく違う点がないということでもあります。

でも、その厚みと、そして分厚すぎるというのに、お箸で切れるというそのギミック。これはけっこうおもしろい。おいしさだけではなく、食べて楽しい、そんなひと皿に仕上がりました。

🐽おまけ〜今回の副産物

ところで煮上がった豚肉の残りです。

真ん中の形の整ったところをとんかつ用に切り出したので、残りはわりと不規則な小塊になりました。バットに並べてみると、なんとなくジオメトリック。

🔥冬だから角煮しよう

これも衣をつけて、ひと口ゴロゴロとんかつにしてもいいのですが、季節は冬。ならばあれだ。

角煮にします。

昆布を出汁にして、お砂糖、お醤油、みりんにお酒。ねぎとしょうがは、最初に下茹でしたときのものを再利用。

なにしろ、とんかつがお箸で切れるほどに下茹でしてあるので、味さえ染みればできあがり。イチからつくるのと、トータルの手間は変わりませんが、なんだか得した気分です。

🐽お肉ほろほろ、脂ぷるぷる

一度冷まして味を落ち着かせたら、食べるときに再加熱。

お肉ほろほろ、脂ぷるぷる、超やわらか角煮の完成です。なんてったって2時間半の下茹で豚肉、とろけるような食べ心地に仕上がりました。

きょう、我が家で起きたとんかつ革命。おまけに寒いと嬉しい角煮までできて、一石二鳥の革命でした。

いいなと思ったら応援しよう!

tokeiya
お読みいただきありがとうございます☺️いただいたサポートは新作メニュー作りに役立てさせていただきます🍴🙏

この記事が参加している募集