
夏の日の西瓜のあとは。
果物ってあまり食べないんですけど、好きなものはあります。
たとえば桃、メロン、梨。どれも水分が多くて、あんまり酸味が強くない果物です。どうやらそれが自分の好みみたいだと気づいたのは、けっこうおとなになってからでした。
🍉スイカスキー
そんな自分の好みに合う、もうひとつの果物がこれ。

夏の味覚、スイカです。
これはほんとに好きで好きで好きで、みずみずしくてキンキンに冷やすと、ジュースにかぶりついてるような錯覚を覚えます。
瓜の仲間なので、青くさくて苦手という言葉も聞きますが、きゅうりも好きな自分にとっては、その香りもむしろプラスに作用して、好きな果物第1位といっても過言ではありません。
そんな西瓜には、夏の想い出もたくさん。子どもの頃縁側で西瓜を食べながら見た花火、海水浴の西瓜割り。夏休みの余韻抜けきらないこの時期は、なんだかいつもより食べたくなる気がします。
🍉デザートじゃない食べかた
そんな西瓜、基本的には果物としてデザートに食べたり使ったりしますが、その次のステップとして、こんな食べかたもお気に入り。

ぱっと見ただけでは、なにかわからないかもしれませんが、これ、お漬物です。
そう、西瓜も瓜。そう思えば、お漬け物にしたって不思議はありません。
使うのは食べ終わったあとの西瓜。その皮と実の間の白い部分が、お漬物のメインになります。
実はこれ、子どもの頃、夏になると実家の食卓にのぼったメニューのアレンジ再現。その頃の西瓜漬けは糠漬けだったのですが、それはなかなか大変なので、浅漬けにして食べる方法を考えてみました。
🍉西瓜を手軽に漬けてみよう

まずは硬い皮を外します。西瓜の皮ってほんと、硬いですよね。
おなじ瓜仲間だと、南瓜もなかなかすごいですが、そこに肩を並べる勢いの硬さです。そのうえツルツルしてて滑るので、くれぐれも注意して皮剥きしましょう。

それから食べやすい大きさにカット。西瓜の実の赤いところはデザートとして食べたあとなので、すこし残ってるくらいですが、これがいい塩梅です。
赤い実が多すぎると、甘さが勝ちすぎてしまいます。あくまでお漬物感のカギになるのは、しっかり残った白い部分。でも赤い部分がすこし残っていると、ほのかな甘さが漬けたあと、いいアクセントになります。

西瓜にさっと塩を振って、軽くもんだら、密閉できる袋にいれて、塩昆布をまぶします。

全体を均一になるように、袋の中で混ぜたら、しっかり空気抜き。この状態で冷蔵庫でひと晩冷やしながら、漬け込みます。
🍉西瓜の浅漬けとご対面

翌日。
塩昆布がしんなりして、旨味がしっかり染み出してる感。いい感じです。

ビジュアルも紅白で鮮やかですね。
ひと口食べると、すこし残った実はジューシー。その甘味に、塩昆布の味がいいアクセントになります。ちょうど西瓜に塩を振ると、甘く感じる、その組み合わせを思い出しますね。
そして白い部分は、ぱりぱりした食感で歯ごたえよし。一般的なお漬物と比べて、塩っぱさは控えめなので、ついもう1切れ、もう1切れ、とお箸ののびるタイプの味わいです。
ごはんと一緒に食べるときは、ちょっとお醤油を垂らすのもおすすめ。
ちょっと意外な楽しみかたとしては、チーズか生ハムを添えて、白ワインやスパークリングワインのお供にするのもおすすめ。フレンチやイタリアンの前菜って、フルーツを使ったものもありますよね。ああいう感じで楽しめます。
捨てるはずの食べ終わった、西瓜の皮をリメイクしてつくれるので、もし西瓜を食べたなら、一度試してほしいエコな箸休めです。
🍉西瓜の不思議

ところで、西瓜って不思議だなと思うのですが、水分が多くてジューシーで、まるでジュースを食べているかのような果物なのに、スイカジュースってあんまり見ませんよね。
そもそも果物としてジューシーすぎるから、あえてジュースにする必要がないとか、そんな感じなんでしょうか。
もうひとつそういえば、西瓜は果物なんでしょうか。野菜なんでしょうか。自分としては、食べるシチュエーションを考えると、ごはんではないし、果物だと思ってます。
なので今回の記事の中で、西瓜はデザート=果物という存在として扱ってきましたが、瓜だと考えると、野菜なのかもしれません。
でも、そんな不思議な存在も、お漬物にすればそれはおかず。夏だけのおつまみとして、楽しみたいメニューです。
🍉西瓜の浅漬けの材料

🍉材料
・西瓜の実と皮の間…適量
・塩…ひとつまみ
・塩昆布…適量
いいなと思ったら応援しよう!
