見出し画像

【もう一人の自分】に会いに行った日の話 「気になる本」その7

こんにちは、豆腐まくらです。
誕生日、バレンタインデーと心がソワソワ、ざわざわする今週。

そんな気持ちのアップダウンを落ち着かせるために
家にいるといろいろと気が散ってしまうことが多いので、
車で30分ほどの距離にある図書館がある複合施設へ行った。

そこへ行くと、老若男女 多くの人が集まっていて
何かイベントでもあるのかな?を横目にしながら、2階の図書館へ行った。

自己理解のために、タイトルだけで気になって手に取った本を紹介します。


学校と日本社会と「休むこと」

現職で少し気になっていた本。
あの東京大学が出版した、事細かに研究された一冊。
#学校 #日本社会 #変わりゆく社会 #休むこと #東京大学


一生幸せなHSCの育て方

気が利くと聞くと、女性の方が得意という印象がある。
空気が読むような非言語コミュニケーションが得意なのも女性
だけど、敏感な子は周囲のことに気を遣って生きていることが多いかも?
そういう僕も弟が生まれてから、面倒を見ることが好きだったのか?

当時、仕事に家事に疲れて不機嫌な母親にビクビクしながら、
機嫌が悪くなると、すぐに仕事や用事と言って外出する父に腹が立っていた頃を思い出す。
母とは些細なことでケンカして、父の作業場で反省?していた。

#HSC #気が利く子 #気が付き過ぎる子 #当時の記憶 #親子関係 #身近にいた女性


世界を生き抜く力は思春期に伸びる!
男の子の「自己肯定感」を高める育て方

やっぱり出てきた、「自己肯定感」。
なんか、停滞という意味の現状維持なのか
日々成長という意味の現状維持なのか
自己肯定感も現状維持と似たところがある?
女の子編も出ていたので、パラパラ読みしました。
#自己肯定感 #思春期 #男子 #女子 #パラパラ読み  


アダルトチルドレンの教科書

アダルトチルドレン傾向がある僕が気になっていた本。
これって親が悪いと一まとめにできないこともあって、
どうやって回復しているのかを対話形式で書かれた本。
パラパラ読みだったので、再読したい一冊。
#アダルトチルドレン

 

タイトルにある【もう一人の自分】とは

【もう一人の自分】って、なんかスピリチュアルのような表現ですが、
「心の中にある子どもの自分」という表現で、
心理学ではインナーチャイルドと言われます。

心眼力

大学生最後の秋に読んでいた本

もう一人の自分というのが、僕にとって「子どもの自分」の正体は
思春期男子のような自分。

なんか、葛藤している状態。

恋愛とかそうした話には興味があるけど、
実際、自分がするとなると、過緊張で上手く話せず…
SPのように、気が張って挙動不審になってしまう。

大きなロボットを操縦する、
あの青年たち(◯ムロや碇◯ンジ)のように。

感情と理性のコントロールが難しい。
顔は無表情だが、心と体は正直。むっつり野郎。



今回、読んだ本の中でも特に心を打たれた本

言葉にできないこともあるし、
それを上手に伝えらない時期が思春期。
#中学生 #高校生 #令和の子

この本に出てくるとある男の子の話。
その子は何事にも頑張りすぎてしまい、自己肯定感が低い子

そのタイトルだけを見ただけで、
思わず、自分のことだ!!と投影してしまった。

この本によると、

「ありのままの自分では認められない」
「上を目指して頑張り続けることが何より大事」

頑張り屋の子の潜在意識

自分なんて価値がない、生まれてこない方が良かった
自己肯定感が低いクライアントさんの多くは
人生で何度も「消えてしまいたい」と思った経験がある。

自己肯定感が低い子の潜在意識

と書かれていて、

やっぱり、長男・長女という責任感なのか分からないけど、
そこに早生まれという発達の遅れ?もあって、

無意識のうちに周り(集団)の追いつこうとして、
もしくは、それ以上を越えるような期待を親は持っているかもしれない。
両親とその上のそれぞれの両親間(祖父母)の関係もある。
#あるある #両親との関係 #団塊世代

直らない性格なのか、
大人になっても初対面の人と話すことに抵抗を感じる人見知り、
自分の意見を伝えることが苦手な部分はある。#性格

耳が遠く、大声を出すことに疲れてしまう・・・

田舎ならではの悩みだが、色んなウワサが飛び交うため、
あまり、外(現実世界)には出たくない。

知り合い、顔見知りが多すぎるのもなんか居心地が悪いかも?
勝手な妄想だが、監視されている感覚に近い。
#公務員あるある

やっぱり、組織という縦社会では長くいることでしか人は見ないし、
どんなにつじつまが合った話でも立場がある。


弱いものに手を差し伸べたいが、自分のことで精いっぱいな自分もいる。
他人のことを気にしているほど、暇な人ではない。
#ドライな人 #人間関係 #そういう人もいる #転職 #焦りと不安

ついつい他人に詮索、過干渉になるのは田舎の人の良くないところ?
#気をつけたいこと #田舎の悪いところ #過干渉 #詮索

大事なこととして、
上手に気を抜くこと 緩めることとあった。

無意識のうちにやっていたのがお笑い番組を見る、音楽を聞くことだった。
芸人さんのユーモアな発想に、軽快なリズムに、歌詞に癒される😄

また、ボディタッチ→そっと肩を触れる、手を握る?
「ただ、健康に生きてくれているだけで、ありがだい。」
「生まれてきてくれてありがとう」という言葉掛け、褒めるとのこと。

なんか、そういう言葉は嘘くさいと感じるのは大人になったから
かもしれない。

さらには、褒められても「いやいや、そんなことないですよ~」
と条件反射で言ってしまう。

「そう言われると、私の自己肯定感が高まりました。」
と、自分はそんな単純な人間でもないし、社交辞令も言えない。
#社交辞令

基本的に、職場の人間関係はドライな方が楽な部分もある。
情が入ると、ぐるぐると他人のことを優先してしまって動かない。
システムエラー😵

文句が言うくらいなら、手伝わないでくれと言いたいところだが、
「女性は文句が言うのも仕事の一つ」
という母の言葉は心の棚に入れた。。。


さいごに

本日はご一読していただいて、ありがとうございます。

思春期という時期は半分大人、半分子どもです。
ハッキリと50:50ではないところもありますが、
中学、高校と行動範囲も広く、人間関係も複雑になっていきます。

ここに、最近だとSNSが入ってきます。

「友達とは? 親友とは?」と考え出す時期であり、
ともだち登録しているから、
親しい人 心の内を話せる人とは限りません。

フォロワー = 友達ではないし、
自分の投稿に共感しただけかもしれない。

SNSを密かにやっているものとして、
10代で1万人以上のフォロワーがいる人
アイドルか、社会に関心がある意識高い子か、
ちょっと危ない子だと思います|_□) 
#あくまで自論 #SNSパトロール #ビジネスとしてのSNS

人は変わる生き物であり、交友関係も変化していくもの。
友達が多くてうれしい人もいれば、少ない人数が楽な人もいます。
#交友関係 #広く浅く #狭く深く #多種多様 #心の変化

何かしらの共通の目的があるのか、仲良くなりたいという気持ちなのかは
ビジネスなのか、友達になりたいのかは別問題。
そんな感情のちょっとした変化(機微)にも気づきやすい人が自分。
#機微に敏感な自分 #今日のアウトプット  #自己理解 

相変わらず、真面目に書いてしまった…😅
#バカまじめ #知的好奇心 #学習欲 #内観 #自分との対話

だとよ。
#勉強の大切さ #親子の話し合い


P.S
相変わらず、ラジオを聞くことが好きなのですが、
最近、とある俳優さんのラジオへメールへ送ってみた。

まさか!?採用されるとは驚きましたが、
話を聞いていただいてありがとうございます。
#最近嬉しかったこと #2月 #ラジオ  

今回の投稿にぴったりな画像を作りました📚
#画像生成AI #これまでの過去の投稿を紹介してみた #有料級

https://note.com/tofu_makura212/n/ne271639df18f

https://note.com/tofu_makura212/n/nd9515a9474d9

https://note.com/tofu_makura212/n/nd0d27e8ecd82

https://note.com/tofu_makura212/n/n5cfb587cc538

https://note.com/tofu_makura212/n/n356e03243dfc

https://note.com/tofu_makura212/n/n62144a8887ad

https://note.com/tofu_makura212/n/n43bfb33728eb

https://note.com/tofu_makura212/n/n692d52cd22f6


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集