
今後の人生をどう生きるかについて考えてみた
婚約者である彼氏が現在絶賛就職活動中である。
サラタメさんの転職情報を元に、面接対策情報などをいろいろ探してみたりした。
わたしも仕事探してみようかなと思ったりした。
わたしは今スーパーのレジでフルタイム働いていて、高くはないが安定した収入を得ている。
社会保険に入っていて、手取りが15万前後。
2年前の引越を機に今の職場に異動させてもらって、働き方、自分の考え方は大きく変わるきっかけとなった。一部を除き、客層がとてもいいし、職場の人間関係も良好、仕事自体も自分に向いていて楽しい。
ただ、今の仕事でスキルアップを目指すか?というと、それなら他にたくさんやりたいことがあるという感想を持つ。
今の職場で勤めてきたことは、自分にとって必要なステップであったことには間違いないと思う。仕事や人間関係を通して学ぶことが大変多かった。今もそう。
そして、さらにステップアップしたいと考えたときに、パートは続けつつ、資格を取ったり、新たに活躍できる場所を見つけたいと考えるようになってきた。
理由は、ひとつは、体力的な部分で、立ち仕事フルタイムだとけっこうキツいものがあり、今の仕事を続けるのであれば、筋トレなどで身体のメンテナンスを増やしたほうがいいと感じていること。これは、単純にルーティンをつくってやればいいんだけど。
もうひとつは、いくつかやりたいこと、挑戦したいことがあること。
そこで、そのことを整理してみようと思う。
片付け(整理収納アドバイザー)
料理(食生活アドバイザー)
文章(書くこと、本の紹介も)
心理学(コミュニケーション学)
家計管理(お金と時間の使い方)
自分が大切にしていることは、日常である。
それは、非日常を提供する場所に住んだり働いていた経験から、そのことがわかった。
上記は全て、日常を、より良いものにするために、学んでいきたいことである。
【片付けについて】
日常がいかに快適になるかを考えていて、そのために、住まいを整える掃除や片付けに興味がある。もともと片付けが苦手で、今も勉強中なのだけど、わたしのように片付け方がわからない人が片付けられるようになる方法があることを知り、まず、それはマスターしたいことのひとつ。
仕事につなげられるかは未知数だけれど、整理収納についても勉強していきたいし、しっかり時間を取りたいと考えている。
【料理、食生活について】
自分が体質的に肌とお腹が弱く、昔から、食生活には気をつけている。それなのに酒飲みなのだけれど。食べるものが、身体やメンタルもつくっていると考えているので、引き続き学び、なんらかの形で食生活について伝えることができればと考えていて、これは既に、職場の同僚にLINEでの個別ダイエット指導をお試ししている。ゆくゆくはこれを仕事にすることも視野に入れている。食生活アドバイザーという資格があるので、取得してみようと考えている。
(これは、秘密なんだけど、ひじき煮とか切り干し大根煮とか小松菜と油揚げの煮物とか、定番のお惣菜を提供する、小ぢんまりとした居酒屋なんか、やってみたい。今は、夢のまた夢なんだけど、ゆくゆく、そういうことができたら嬉しいなぁ。)
【文章について】
昔から、本を読むことが好きで、学び、考え、成長してきているので、文章を書くことは続けていきたいと考えている。まずは、今後noteを育てていきたい。
【心理学について】
心理学やコミュニケーションを学ぶことが、人生に有益であることが紛れもない事実。これからも、自分の内面をアップデートするために学んでいきたい分野である。
【家計管理、お金と時間の使い方について】
これに関しても、自分がずっと苦手意識を持っていたことである。最近格安SIMにやっと乗り換えることができて、今後は予算を考えて意欲的に取り組んでいきたい。
上記5項目の共通点は、多くの人が幸せになるきっかけになる事柄だと思うこと。
片付け、食生活(健康)、文章による知識(自己成長)、心理学(コミュニケーション、自己啓発)、家計管理(時間とお金の使い方)。
あとは、自分の意識が今は離れてしまっているけれど、今後は少しずつ、健康のための運動もしていきたい。
まとめると、今後は、日常生活をより良くするための情報を発信していきたいと考えているということ。また、できれば、ゆくゆくは個人の相談に乗れるスタイルも視野に入れたいため、コミュニケーションに加え、カウンセリング力も鍛えていきたい。
まずは、今できることをコツコツと、やっていきたいと思う。