![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111787677/rectangle_large_type_2_cfd04341b0d5ae1b68140dd70955609f.png?width=1200)
ダイエット【9週目】
どーも、てーへんおじさんです。
ダイエット記録です。
ダイエット【68日目-9週】
いきなり68日目といきなり飛んでますがw
【68日目】
体重:-10.05kg
BMI: -3.3
体脂肪:-5.0%
![](https://assets.st-note.com/img/1690376183025-beWGsxLo53.png?width=1200)
この2カ月続けていること
禁酒
食事制限(糖質制限とカロリー制限)
軽い運動
2カ月試して分かったことは、極端な食事制限で落とした分は必ず食事で戻ってくる。
無理な断食や極度な糖質制限などをすると、急激に体重を落とすことができて成果がでます。しかしずっとは続けることはできないので、数週間後に元の体重に必ず戻ります。
無理のない食事制限をしたうえでの運動をするのが一番効果が実感できる。目標体重までの期間を1か月や2カ月ではなく長い目で考えること。
禁酒
今まで週3~4日、500mlのビール1缶。週末になると2本や3本。外出するとそれ以上飲んでいました。
お酒をやめられたのが一番大きいと思います。
最初の1週間は本当につらくて、外に一歩でれば「ビール呑みたい」っと言ってました。。。
そして人が酒を呑んでるのをものすごい嗅覚で察するw
スタンド能力『ビアガーデン(お酒の楽園)』に目覚めした。
スタンド使いはスタンド使いにひかれ合うといいますが、『酒のみは酒のみに惹かれ合う』感じです。ものすごい目に入って喉が鳴る。。。
そして呑みたくなるっていう悪循環です。
なので、しばらくこの気持ちを少しでも軽減するため、ノンアルコールビールを飲んでました。
2週間くらいすると、このスタンド能力も消え。今は、外食してメニューのアルコールを見ても何も思わなくなりました。ほかのスタンド使いと一緒に食事しても、ちゃんと断りソフトドリンクで十分になりましたw
食事制限
若いときは断食などしてましたが、無理な食事制限は瞬発的な減量しかできないので、今回は長い目でゆっくり食事制限をしています。
最初の50日くらいは「脂肪燃焼スープ」というのを食事に加えて、
炭水化物(糖質)を減らす。
脂肪燃焼は検索すると色々情報とレシピがでてきます。
1週間ずっと燃焼スープだけで過ごすメニューなど出てきますが。
それは正直続けられそうになかったので、
私はスープを普段の食事に取り入れ、普段の食事の量と糖質を減らすという手段で続けました。
いろいろなサイトなどで、脂肪燃焼スープは食べれば食べるほど痩せるみたいな事を言われていますが、
正直食べれば痩せるなど夢みたいな話はないと思いますw
これを食べることで普段の食事量が減り、実質的にカロリーを抑えられて痩せられる感じだと思います。
あとは小腹が減ったら甘いものを控えてナッツなど糖質の低いものを選んで食べるようにしています。
軽い運動
公共のジムで水泳を始めました。
正直運動っと言って良いのかわかんないほど短時間で帰ってきますがw
週2,3日のペースで、30分クロールで750m~1000m泳いでます。
正直、運動後は気持ちが大きくなって、運動のカロリー消費にかなり過大評価していつもより多めに食べても大丈夫でしょっと思います。
しかし実際ネットなどで調べるとそこまで大したことないのでw
運動後の食事は少し注意してます。
注意したいこと
ダイエット始めると
糖質を減らして最初の1,2週間は体力、精神的にかなり不安定でした。
まず頭が回らなくなり、元気がなくなりますw
ぼーっとすることができ、気が付いたら食べ物のことを考えていましたww
そして、3日目くらいからイライラすることが多くなります。
2週間くらい経つと、一気に毒素が抜けた感じになり精神的にも安定してきます。
かなり周りの人に迷惑がかかるので、食事制限をする際はタイミングを考えて、理解していただける協力者がいると始めやすいと思います。
停滞期
ダイエットを始めてから、元の体重から5%くらい減ったところで、
停滞期に入りました。
どうやら体が飢餓状態だと判断して省エネモードになるという感じでです。
ネットなどではそれまでの運動や食事を改善するなど、チートデイなどで変化すると停滞期を抜けるためにいろいろな方法があるそうです。
停滞期になるとそれまで減ってた分、一気にモチベーションが下がります。。。
私はとりあえずは今までやっていた事を無理には変えないでいました。
その後2週間くらいで停滞期を抜け出しました。
停滞期に入ったら、ダイエットの強度を変えるのも大切かもしれませんが、とりあえずは同じこと続け様子を見るのも大切なのかなと思います。
モチベーション
ダイエットを続けるのに大切だと思ったのは、続けられるモチベーションです。完璧主義な人などはかなり注意必要だと思います。
体重は必ずしも右肩下がりじゃないです。
毎日体重を測定すると、減ることですごいモチベーションが一気に上がります。また減った分も一気に戻ったりすることもあります。そこで一喜一憂すると気持ちを持ってかれて、どうでも良くなってきますw
目標体重の設定を無理なく決めること、長いスパンで考えることがダイエットを始めるにはかなり重要だと思います。
少しでも私の体験が誰かのお役にたてれば。
私はダイエット始めがBMIが軽度肥満の上の方だったので、痩せられる伸びしろが大きいので、思った以上に成果がでてますが。
やはり無理なく続けることが大切です。
しばらくは引き続き頑張りたいと思います。
ではまた