見出し画像

【貯金術】年100万円が貯まる秘訣を教えます 倹約Dr.マサ@アッパーマス層



「 お金が貯まらない 」


そんな悩みを抱えている人が多いと聞きます。
預金が増えていく気配がない。それは何故なのか。

原因は、収入?支出?はたまた両方?
判ったところで、改めるのは容易ではありませんよね。

しかし、冷静に考えてみて下さい。

『 同じ収入帯の人でも、貯まっていく人は居るのです 』

この差。何だと思いますか?

実は支出管理でも節約術でもありません。


もっと簡単。違いは【 考え方 】です。



貯まる人と貯まらない人の違い


考え方・・・?どういうこと??
そう思った時点で、残念ながら貯まらない価値観を持ってます。

お金が貯まる人は、家計簿や支出の管理に力を入れていません。
そんな人も居ますが、本質が間違っています。

なぜか?
労力の無駄だからです。

そんな事をしなくても、貯まる人は貯まります。


『 お金の見解が他者と違うから 』

あなたにとって、お金とは何ですか??

  • 商品を得る代金?

  • 成功のシンボル?

  • 生活に必要な物?

いずれも正しいですね。
しかし貯まる人は別の捉え方をします。



貯まる人のお金に対する認識


お金は『 人生の選択肢が変化するアイテム 』です。


しかし、殆どの人にとっては有害で、行動を制限する[首枷]です。
現に、他に望む生き方がありますよね?
それが叶わない最もな原因は「お金がないから」です。

一方で、一部の人には有益で、生き方を拡げる[財宝]になります。
所有額が多い事で、健康や寿命など一部を除き、大抵は手に入るのです。
経済的自立ができ、時間に余裕が生まれ、望む生き方が叶います。

平均年収の倍以上を稼げる人は当然ながら少数。
大抵の人は、年収中央値付近の稼ぎで生活するのです。
お金を消費しては、稼ぐ為に時間を使います。


その真理を理解し、お金の制限を選択肢に変える。


お金が自然と貯まる人は、そこを理解しています。
生活する上で何が重要なのか。
判断力が長けているので、普通に生活するだけで貯まるのです。


しかし貯まらない人の軸にあるのが「消費」です。
お金を減らす使い方がベースとなっているので驚くほど貯まりません。



減らす使い方、増やす使い方


大抵の人は、減らすお金の使い方をしています。
お金を減らす事は、人生の選択肢も減らす事を意味します。

生きるには、お金を支払うしかありません。
しかし「消費」が軸にあると、購入に至る判断が不十分になります。

―――支払う事への抵抗が著しく低いから。

お金が増えていく人は商品を買う時に「消費」はしていません。


商品に「投資」すると考えています。

よくコスパと耳にしますが、多くの商品は費用以上の効果はありません。
支払った額以上の効果が得られないからです。
転売で利益を得る方法もありますが、時間も奪われるので効果は微妙です。


本当に必要なのは、「未来の利益」になる買い物です。


それを買うと、どれだけの恩恵があるのか?
もし価格以上の価値がないと判断すれば購入しません。

故に、貯まる上に自然と増えるのです。



年100万円ずつ貯める秘訣


投資と聞いて敬遠し始めている人も居ると思います。
しかし、年100万円程であれば投資せずとも貯められます。

現に私は投資なしでも、2000万円を貯めました。

先程、価格以上の価値がなければ買わないとお話しましたね?
要は価値が低いものを買わなければいいのです。


『 お金を無駄なことに使わない 』

では、重要な貯める秘訣を紹介していきます。

ここから先は

1,287字 / 4画像

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?