記事一覧
今からでも使える!コミュニケーション能力が上がる具体的ポイント:病院編
当ノートをご覧いただきありがとうございます。
病院では今でもチーム医療が提唱されています。
そのため様々な職種の人と患者様について話をすることが非常に多くなります。STもコミュニケーションは避けられません。
そのような中で自分の意見ばかり言っていて他職種の意見に耳を傾けずにいると場の雰囲気が悪くなってしまいますね。
そこで場の雰囲気が悪くならないように今からでも使えるコミュニケーションのポ
ST3年目までの方へ!誤嚥性肺炎を予防するための重要な3つの要因について②
誤嚥性肺炎を予防する3つの要因【嚥下能力】【咳嗽力】【抵抗力】に重なる1つの要素『疾患』。
注意すべき『疾患』はたくさんあるため1つずつ見ていきましょう。
【嚥下能力】に関わる『疾患』:脳卒中脳内で梗塞、出血が起こると、障害部位によって頬・唇・舌の運動能力が低下したり、喉の感覚閾値が上がることで嚥下反射が起こりにくくなります。そのため誤嚥、ムセへとつながってしまいますね。
脳卒中と他疾患
ST3年目までの方へ!誤嚥性肺炎を予防するための重要な3つの要因について
臨床を経験したSTの皆様!
はじめまして!
08(ぜろはち)と申します。
よく「この人嚥下能力悪いけど誤嚥性肺炎にならないよね。」
って患者様や利用者様を見かけませんか?
私は見かけます。
そのような人を参考にしつつ今までの経験を生かして文章にまとめてみました!
このような悩みを持つSTの方はぜひ一読してみてください!
・誤嚥性肺炎を予防するために必要な考え方を得たい方
・誤嚥性肺炎を予防す