![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101628199/rectangle_large_type_2_62f1c38d0f86c8679b4c15a07a37b146.png?width=1200)
Photo by
macurocuo
みんなのレッスンnote*毎日の習慣*
・今回のmemo(連投ですー)
からだが変わるとこころも変わる
(心身統一体)
アレクサンダー・テクニーク
(自分のつかい方)をどのように
“生活や暮らし”に応用しているか
を綴っています。
皆さん「毎日の習慣」ときいて
どんなことが浮かびますか。
起床、トイレ、朝食、歯みがき、着替えに始まり〜出勤・通学、昼食、休憩・おやつ、帰宅、料理、夕飯、お風呂、洗濯、趣味の時間、就寝…とさまざまですね~
わたしの場合
アレクサンダーテクニークの実践を
とくに家で「毎日の習慣」に応用しています。(いつでも努められるように)
「毎日の習慣」は
あまりにも自然であたりまえで
気にも留めていないかもしれません。
わたしはそこに切り込んでいます☆
面白いほどの“気づき”があるからです。
家で「毎日の習慣」を扱うのは
まず、“安心安全”な場所だから。
ひとりで向き合うことができます。
最初は「歯みがき」など、
短めに済むことから始めてみます。
その間だけでも実践してみる〜
いつもの習慣なほどに
その「ことば」と「動き」は
セットになっているので
始める前に
「ちょっとまって」
とひと息おいて
「首を楽に♪
あたまは前へ上へと
背中は伸びて広がって〜」
(からだのいきたい)
方向性をくり返し思います
くり返し思いながら〜
歯ブラシをする
「行為のプロセス(過程)」
を一つひとつ、辿っていきます。
すると、何が起こるのか
あまりにも自然であたりまえなことが
そうではなくなってきます。
毎回、違った体験となります。
そこがおもしろい!(とわたしは思う)
2023/3/31/mayumi@kyoto
よかったら、コメントお待ちしています :)