![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122416023/rectangle_large_type_2_40cecad8ba9dab107cc2187a0c273ad6.png?width=1200)
楽しんで生活していると認知症にならない!?
人生全般にわたるポジティブな心理状態のことを「心理的ウェルビーイング」と言います。
この心理的ウェルビーイングと循環器疾患が関連する!
といった報告は結構あるんですよね。
で、今回は心理的ウェルビーイングと認知症の関連を研究した論文を見つけたので、
簡単に紹介したいと思います。
ウェルビーイングについての詳しい記事はこちら↓
研究方法
⚫︎日本人約3万9000人を対象にした研究
⚫︎「ご自分の生活を楽しんでいると思われますか?」という質問を使用
⚫︎質問に対する回答は3択(いいえ、ふつう、はい)
⚫︎対象者を3つのグループに分類
生活を楽しんでいる意識が「いいえ→低い」、「ふつう→中程度」、「はい→高い」
⚫︎その後の認知症発症リスクを調査
生活を楽しんでいる意識が高い人は、認知症リスクが低い
✅10年の追跡期間中に、4,642人が認知症と診断
✅生活を楽しんでいる意識が低い人と比較して、
中程度の人では25%、高い人では32%、認知症になるリスクが低い
✅脳卒中の既往がある人でも同様の結果であった
![](https://assets.st-note.com/img/1700477450087-VNYav6c8xd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700477472543-HNnQU7wDID.jpg?width=1200)
自覚的ストレスが高いと関連がなくなる
✅自覚的ストレスが「多い」グループでは、
生活を楽しんでいる意識と認知症リスクの間に有意差がなくなる
![](https://assets.st-note.com/img/1700477491331-8LjoIx4GsT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700477491389-dCOMbPR1YC.jpg?width=1200)
まとめ
自覚的ストレスをコントロールしながら生活を楽しむことが、将来的な認知症発症予防に重要だということが分かります。
それができれば苦労はしないぜ!って声が聞こえてきそうですが…笑
「今の生活は楽しいですか?」
という質問に、即答でYes!と答えられる人ってどのくらいいるんでしょうね。
あなたはどうですか?
僕は…3秒くらい考えますけど、Yesと言えそうです(よかった)。
患者さんを何とかしてあげたい!と思う気持ちも大切ですが、自分自身も幸せになれる働き方をしたいものですね。
そして、
脳卒中という大病をした後でも、「今の生活が楽しい」と思えるように支援することができれば、それこそが最高のリハビリになるんだと思います。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
面白かった、為になった、と思ったら♡スキ、フォローしてもらえると嬉しいです☺️
●Twitter、Facebookのリンクはこちらから⤵︎
理学療法士を11年やってきたけど、自分のパーソナリティを今すぐ理解して欲しい。学校では「患者や同僚との関わり方」は教えてくれない。真面目な人ほど対人関係でメンタルを病みやすい。でも、自分の根っこを知ると変われる。パーソナリティを作る”5つの特性”について分かりやすくリプ欄に書きました
— 寺島佑@理学療法士×自律神経×心理学 (@re_1021_) February 27, 2023
●オープンチャット「自律神経の知識箱🎁」
自律神経に詳しいセラピストが集まって、さまざまな発信をしているので覗いてみてください。