見出し画像

嫌な仕事を楽しみに変える裏技を大公開

突然ですが、あなたは自分の仕事が好きですか?

1日のうち、およそ3分の1以上は労働時間です。
もっと言うと、人生のおよそ3分の1は仕事時間として消費されます。

そんな仕事が「嫌い」「辛い」となれば、これはもう多大なストレス以外の何者でもありませんよね…。

実際、日本の労働者のうち、
自分の仕事が嫌いだと感じている人の割合の方が多いという調査報告があります。

今回は、仕事を面白くするにはどうすれば良いのか?
というテーマについて、心理学的手法をもとにお伝えしていきます。



転職する必要はない

今現在、仕事がつまらないからといって別の職業に転職すれば良いかというと、実はそう簡単でもないんです。

実際、天職を求めて短期離職を繰り返している人ほど、幸福感は下がりますからね…

「人生に成功する秘訣は、
自分が好む仕事をすることではなく、自分のやっている仕事を好きになることである」

ゲーテ(1749-1832)

ゲーテが言うように、
「どんな仕事が自分に合っているか?」を論じるよりも、「今している仕事をどう楽しくするか?」を問う方が実は重要だったりします。

仕事の種類に良し悪しがあるわけではないんですよね。
僕自身、理学療法士なんて向いてない、違う仕事をしよう、と思ったことがありますから。

経験年数を重ね、
自己研鑽を積むことによって自己効力感は自然と上昇していきます。

自分の知識や技術を活かすことで、直性目に見える形でその成果が確認できる。

だからこそリハビリ職はやりがいを感じやすいんですが、
一方で自分の力不足を実感することによるストレスも大きいと言えます。

いち療法士として努力する以外に、仕事を楽しく感じる手っ取り早い方法はあるのか?
その方法の一つとしておすすめしたいのが、ジョブクラフティングです。

ジョブクラフティングとは

ジョブクラフティングとは、自分の仕事を価値観に基づいて捉え直す方法のことです。

もっと簡単に言えば、
クソつまらない仕事(失礼)に対しても、改めて価値を見出す方法です。

例を挙げるとわかりやすいと思います。

大寺院を設計した建築士が、工事現場を視察した時のこと。

建築士は現場で働く従業員たちに、
「あなたはどんな仕事しているのですか?』と聞いて回った。

一人目の男は
「木材を細かく切っているんです」
と答えた。

二人目の男は
「日銭を稼いでいるんです」
と答えた。

三人目の男は
「私は美しい寺院を作っているんです」
と誇らしげに答えた。

ちなみに、これは実話です(本当は外国の大聖堂ですが)。

三人目の従業員の幸福度が一番高いことはお分かりだと思います。
やっている仕事内容は同じでも、考え方一つでこうも違いが出るものなんですね。

<ジョブクラフティングがもたらす効果>


2017年のメタ分析によって以下の効果が確認されています。

◉前向きな行動の増加
◉周囲の問題を積極的に解決する姿勢の増加
◉主体的に仕事に取り組む感情の増加

仕事のモチベーションアップには欠かせない要素と言えそうですね。

日本語版ジョブクラフティング尺度

では、
現在のジョブクラフティングレベルを判定する検査をやってみましょう。

以下の21問に対して、1〜5点で採点します。

1点=全くない
2点=時々ある
3点=しばしばある
4点=よくある
5点=とてもよくある

1、私は、自分の能力を伸ばすようにしている
2、私は、自分自身の専門性を高めようとしている
3、私は、仕事で新しいことを学ぶようにしている
4、私は、自分の能力を最大限に生かせるように心がけている
5、私は、自分の仕事のやり方を自分自身で決めている

6、私は、仕事で思考力が消耗しすぎないようにしている
7、私は、自分の仕事で感情的に張りつめないように心がけている
8、私は、自分の感情を乱すような問題を抱えている人との関わりをできるだけ減らすように自分の仕事を調整している
9、私は、非現実的な要求をしてくる人との関わりをできるだけ減らすように自分の仕事を調整している
10、私は、困難な決断をたくさんしなくてもいいように自分の仕事を調整している
11、私は、一度に長時間にわたって集中しなくてもいいように自分の仕事を調整している

12、私は、上司に自分を指導してくれるように求める
13、私は、上司が私の仕事に満足しているかどうか尋ねている
14、私は、上司に仕事で触発される機会を求める
15、私は、仕事の成果に対するフィードバックを他者に求める
16、私は、同僚に助言を求める

17、面白そうな企画があるときには、積極的にプロジェクトメンバーとして立候補する
18、仕事で新しい発展があれば、いち早くそれを調べ、自ら試してみる
19、今の仕事であまりやることかないときは、新しいプロジェクトを始めるチャンスと捉える
20、私は、金銭的な報酬が追加されなくても自分に課された以上の仕事を率先してこなしている
21、私は、職務の様々なつながりをよく考えながら自分の仕事がさらに挑戦しがいのあるようにしている

それぞれの質問ブロックは、次の事柄を反映しています。

●1〜5番:
構造的な仕事の資源の向上
「自分の能力を高めるために努力して、仕事で自分のスキルを生かすように意識しているか?

●6〜11番:
妨害的な仕事の要求度の低減
「ネガティブな感情をコントロールし、そのような気分を起こさせる人との関わりを避けているか?」

●12〜16番
対人関係における仕事の資源の向上
「上司や仲間たちと職場で良い関係を築くことができているか?」

●17〜21番:
挑戦的な仕事の要求度の向上
「ある程度の難易度を持った仕事に対して、積極的に取り組んでいくことができているか?」

各要素ごとの得点を参考にしつつ、

「いまの仕事がつまらないのは、どの要素が足りないからなのか」
「どの要素を改善すれば、楽しく仕事ができるか」

上記の点を考えてみてください。

僕は明らかに12〜16番の点数が低いので(汗)、
もっと上司や同僚とコミュニケーションを取るように改善策を練ると良い、ということになります。

自身のスキルを磨くにしろ、エネルギー吸い取り系の人を避けるにせよ、
自分から進んで行動を起こすことが大切だという点は変わりがなさそうですね。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

面白かった、為になった、と思ったら♡スキ、フォローしてもらえると嬉しいです☺️

✅9月に研修会を開催します。

僕は、
「ストレスと脳科学 〜瞑想が自律神経を整えるメカニズム〜」 
というテーマで講演します。

今回の講演では、まず自律神経と扁桃体の働きについて説明します。

自律神経がストレスによって乱れることがあるのは知っている方が多いと思います。
扁桃体は恐怖の感情や記憶の処理に関わる脳の部位であり、ストレスによって活性化することが分かっています。

講演では日々感じるストレスに対する対処法について、
瞑想やマインドフルネスのメカニズムを基に解説していきます(上図)。

ぜひご参加ください。

詳細は下記をご覧ください!

●Instagram、Twitter、Facebookのリンクはこちらから↓

https://www.instagram.com/terashima_yu/

●オープンチャット「自律神経の知識箱🎁」
自律神経に詳しいセラピストが集まって、さまざまな発信をしているので覗いてみてください。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集