イップス克服に向けて019:「集中力」で心身ともに健康になる!
▶「考えない」ための「集中力」
私たちはなぜ、心配したり、不安になったり、緊張したり、するのでしょうか?
それは、「考える」からです。
将来について考えるから、心配したり、不安になったりする。
過去にしくじったミスを思い返したりするから、同じような場面に遭遇すると、緊張したりもします。
特にイップスに罹患する場合、この傾向がひときわ強いのかもしれません。
もちろん、必要な心配、不安、緊張は、あってしかるべき。
心配したり不安になったり緊張したりするから、備えられるのですからね。
しかし、過ぎたるは及ばざるがごとし。
パフォーマンスを損なうような過度な心配、不安、緊張をなくすには、一体どうしたらよいでしょう?
そうです。
「考えなければいい」という流れに帰結します。
そして考えないためにどうすればいいかというと、それこそが「集中力」なのです。
▶老後2000万円を「考える」から、不安になるのでは?
たとえば今の私であれは、この文章を書いている作業に、ひたすら専念する。
この内容が、「読者にウケるだろうか?」だとか、「そういえば、同じような内容を書いて批判されたんだっけ」だとか、「考える」と、書くのが、不安になったり、緊張したりして、文章の筋立てや明晰性が損なわれてしまいます。
あるいはご飯を食べるときなら、食べる行為にひたすら専念する。
そうして今・ここ・この瞬間に進行している行為に、ぴったりと心が寄り添うならば、自然に、不安や緊張は薄らぐ、ないし無くなるものです(それにより、物事が上手くいく連鎖が進行する話は後述)。
そうはいっても、「どうしても不安だ!」「やっぱり緊張する!」なとどいって、考えずにはいられない私たち。
これは図星だと思うのですが、老後2000万円問題について「考える」から、不安になっているのではないでしょうか?
あるいは、どうにかしなきゃと「考える」から、緊張が走るのではないでしょうか?
ところがそうやって「考える」せいで、かけがえのない今の生活が、ストレスになっている。
穏やかにくつろぎたい日常が乗っ取られる。
そのほうがよっぽど心身にとってダメージで、「老後問題」としてやがて重くのしかかりかねません。
▶考えれば上手くいくと考える大いなる誤解?
つまり考えたくないのに、考えてしまう。
それは、「誤解(現実に対するイメージのズレ)」に由来しています。
「考えれば上手くいく!」と思い込んでいるのです。
ないし「考えれば安心できる!」などと、思い込んでいるのです。
だけどそれは多くの場合「誤解」で、考えるから、不安になって、心身にストレスが及んでしまっています。
そのストレスにより、物事が上手くいかない連鎖が進行します。
▶今こそ誤解を改めるチャンス!
考えずに、「今・ここ・この瞬間」の行為に専念する。
その繰り返し、ないし継続こそが、実際には「上手くいく秘訣」。
それはそうです。
ご飯を食べる行為に専念していれば、たとえば、食べすぎるミスはありません。
なのに、「あれが心配だ」「これが不安だ」などと考えていると、食べすぎるミスをする。
思考と感覚のマルチタスクは両立しないから、満腹感・満足感が得られないのです。
その食べすぎた心と体に及ぶ気持ち悪さのせいで、ネガティブな印象が心に焼きつき、食べ終わったその後の行為にも悪影響が及ぶ負の連鎖が、進行してしまうのです。
「食べすぎがミスだなんて大げさな……」などと、思われるかもしれません。
しかし食べすぎこそ、「万病のもと」。
「1日3食」などという常識は、だれが決めた?
野生のライオンは満腹のとき、目の前を獲物のウサギが横切っても、襲わないといいます。
私たち人間も動物である以上、「飢えたら食べる」でいいのではないでしょうか?
そうでなければ、生命力とか躍動性とか、自由に動き回る闊達性とかが、損なわれてしまう。
食べすぎて、体が動かなくなるとか、内蔵が疲れるとか、病気になるとか……。
だとしたら「1日3食」を提唱する常識には、何か(医学的に? 食品流通的に?)、「裏がある」のかもしれません。
それはさておき日常レベルでも、食べすぎると眠気に襲われたりして、ケアレスミスをする。
そして上司に怒られる。
同僚に迷惑をかける。
「また繰り返すんじゃないか」などと「考える」せいで、余計に心配になる。
もとは小さいストレス(心配)だった。
だけどストレス(心配)がストレス(心配)を巻き込んで、どんどん膨らんでいきます。
▶米1粒の複利効果で、あっという間に100万石の大名!
ストレスがストレスを巻き込んで、どんどん膨らんでいく。
これをここでは、「心理的複利効果」と呼ぶことにします。
投資用語として知られる、利子が利子を生むあの「複利」です。
アインシュタインは「複利」を、「人類最大の発明」と評しました。
豊臣秀吉と、その家臣である曽呂利新左衛門(そろりしんざえもん)のエピソードをご存じでしょうか?
新左衛門は秀吉から「褒美をやる」と言われたとき、「1日目にお米1粒、2日目には倍の2粒、3日目にはその倍の4粒をもらいたい」といって、日ごとに「前日の倍の米粒を100日間ほしい」と要望したそうです。
2週間後でようやく、8192粒。
これは1合を少し超える程度の、ほんのわずかな量でした。
秀吉は「大したことない」と安請け合いしたそうです。
ところがその量は、22日目で米俵1俵分(約60キログラム)を越えると、倍々ゲームで23日目には米俵2俵分、43日目には300万俵分を越える「100万石の大名」になってしまうことが、明るみになりました。
当初約束していた100日目には「天文学的な量」になってしまうと気づいた秀吉は、褒美の内容を変えてもらったという逸話です。
これと同じように、元本の心配がさらなる心配を呼び寄せ、その心配たちがそれぞれ心配をさらに呼び寄せる倍々ゲーム。
ですから「考える」ことにより生じる負の「心理的複利効果」は、天文学的に膨らむから危険なのです。
▶正の「心理的複利効果」を発揮する!
食べる行為に専念すれば、食べすぎるミスがありません。
すると、心にも体にも負担が及びません。
午後からの仕事も冴え渡るでしょう。
そうして上手くいく行為が連鎖して、進行していくのです。
ところがイップスになる人は、この「考える」ことによるネガティブな連鎖が、着々と進行してしまっています(そのほうが上手くいくと思い込むのが、現実に対するイメージのズレ)。
カロリーについて計算すれば痩せるなどと「考える」から、心身に不調をきたします。
肥満のない野生動物のライオンが、カロリーを気にするなんて聞いたためしがありません。
考えずに専念すれば、心と体の調子は整う方向で進行するのです。
心と体の調子が整えば、テニスが上手くいき、人間関係にも波及して、豊かな人生を送れるに違いない。
これをここでは、正の「心理的複利効果」と呼ぶことにします!
▶眠れないのも「考える」から
ちなみに私なりの専念とは、ご飯を一口につき100回くらい噛み締める、です。
咀嚼するにつれどんどん進行する、味や食感や温感の変化に集中すると、余計なことなど考える隙がなくなります。
いきなり考えることを「ゼロ」にはできないとしても、その「総量を減らす」取り組みをする。
ご飯を食べていても、うっかりいつの間にか、考え始めてしまいます。
考え事は連鎖しますから、総量が増え続けます。
その総量を、今の行為に専念することで、「ほどほど」にする。
眠りたいときに眠れないのは、「考える」からではないでしょうか?
そういうときに集中する行為がないというならば、「呼吸」に専念してみてください。
考え事が止むと、それこそスーッと眠れます。
呼吸への集中を通じて、心配事についてあれこれ「考えなくなる」からです。
考えてしまったことに気づいたら、一刻でも早く、一瞬でも早く、「あーあ、考えてしまった」などと「考える」ことなく、今の行為に専念し直します。
この、専念し直す繰り返しにより、集中力というのは、机上の空論ではなく現実的なトレーニングとなって、育まれます。
この力が育まれると、過度な不安や緊張に苛まれずにすみ、安らかに生きられます。
▶集中力は「生きる術」だった!
つまり、集中力は「生きる術」だった!
集中力によって、心身の健康にも好影響が及びます。
考えなければ、過度に心配したり不安になったり緊張したりしませんから、今に集中する割合が多くなればなるほど、心配や不安や緊張の程度も、ほどほどに落ち着いてきます。
ほどほどに落ち着くと、「考えないほうが上手くいくんだな」と体感される(腑に落ちる)ため、現実に対するイメージのズレが改まって、ますます考える総量が減る結果、過度な心配や不安や緊張もなくなってきます。
これが、正の「心理的複利効果」です!
そうすれば人生、上手くいく連鎖が、勝手に進行していきます。
階段を昇るなら、階段を昇る行為にひたすら専念する。
立っているなら、立っている行為にひたすら専念する。
歩くなら、歩く行為にひたすら専念する。
「たったそれだけのこと!?」と思われるかも知れません。
たったそれだけで、いいんです。
イップスになる人は、あえて複雑に物事を考えすぎてきたのですから。
▶いざ、バーチャルから目覚めるとき!
結論、どんなに頭で考えたって、心身は健康にはなりません。
「病気を治そう!」と頭で考えたからといって、治るわけではありませんよね。
むしろ考えれば考えるほど、病む。
イップスだって、同じです。
「どうすれば症状が出なくなるだろう?」
「またラケットが暴走するんじゃないか?」
「きっと腕が固まるに違いない……」
頭で考えるほど、悪化します。
なので、「考える」総量を減らす。
ややもすれば私たちは考えるせいで、「過去と未来のバーチャル」を引っ切りなしに行き来していて、ほとんど「今のリアル」を生きていません。
そうやって、長くて100年前後の寿命を、ほとんどあたかも「バーチャルの中」で費やすのが、普通の人の人生です。
縁あってせっかくイップスになった(なれた)のだとしたら、いざ、バーチャルから目覚めましょう!
即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero
無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com