テニス上達メモ481.自己肯定教育の極み「トモエ学園」(連載その4)
〜12月21日 11:30
▶他者肯定はプラスではなくフラット
前回からの続きです。
自己肯定感についての誤解や、理解するためのポイント、それが低いままだとなぜ苦しむのか、どうすれば高められるかなどについて綴っています。
連載最終回です。
口に出して言わなくても、「あの人嫌い」と思う気持ちは、偽らざる自己肯定という話をしました。
なのに好きな「フリ」して付き合い続けるのは、自他に対するディスリスペクト。
そもそも、他者肯定の肯定とは、フラットな「ありのまま」の受け入れであって、プラスの「付け足し」ではありません。
「あの人は性格は悪いけど、それにも増して仕事はできるから受け入れる」というのは、「ありのまま」ではありません。
そういう見方をすると、自分にも何かできる「条件」を付け足そうとするから、まったく自己肯定できなくなってしまいます。
他者にプラスの側面を見出して肯定しようとすると、何の意味もなくなってしまいます。
むしろ「性格は悪いけど」のほうがフィーチャーされかねません。
ですから他者の「いいトコ探しは」意味がないし、自分の「いいトコ探し」にも意味がありません。
自分を好きになろうとするのは、今の自分が嫌いな「自己否定」。
マイナスに、いくらプラスを掛け合わせてもマイナスなのでした。
ここも自己肯定感を理解するひとつのポイントだと思います。
▶自己肯定感が高いとお返しや寄付を「したくなる」
連載2回目では「もらってばかりだと悪い」と感じるのは罪悪感であり、自己否定的だとお伝えしました。
もちろん、お返しするのがダメだと言いたいわけではありません。
しかしそれは、もらってばかりでは「悪いから」ではなくて、美味しいものを見つけたから「喜んで」シェアしたい肯定的な気持ちが原動力。
ですから自己肯定感の高い人は、「もらう」ことに抵抗感がなく、むしろ「ありがたい、ありがたい」といって周りの人たちに対する感謝の気持ちで満たされるから、幸せを「する」ことができます。
ですからますます「富む」のです。
すると、お返ししたり、寄付したりしたくなる。
「しなきゃ」の義務でもなく、「すべき」の強迫観念でもなく、「するのが常識だろう」の世間体ではなく、「したい」のが自然な気持ちになる。
もちろん、お返しできるふさわしい物が見つからないから、今はお返ししないのも自己肯定。
「みんなが寄付するのだから自分もしなきゃ」という感じ方は自己否定的です。
▶やる気を出す「唯一の方法」
足るを知ると富む。
すでに「宝」は、持っているのです。
ここから先は
11月21日 11:30 〜 12月21日 11:30
スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero