テニス上達メモ062.テニスは「受け身」で上手くなる!
▶体を「操り人形化」させる
すべての動作を、ボールにゆだねます。
飛んできたボールに対して、体が動くがままに、任せてみます。
サーブであっても、落ちてくるトスに対して、体が動くがままに、任せてみる。
ボールによって体が「操り人形化」されるイメージです。
▶「対応力の高さ」は「受け身の上手さ」
テニスは対戦相手から飛んでくるボールを受けるのだから、「受け身」が基本。
「対応力の高さ」とは、「受け身の上手さ」です。
自分から「腕をどう引く」「ラケット面の角度をどうする」、「ヒザを曲げる」など、一切考えなくていいのです。
考えないから、上手くいくのですから。
▶テイクいくつ?
こんな例を挙げてみます。
プロテニスプレーヤーであっても、考えながらプレーするとミスします。
それが証拠に、たとえばレッスン動画の収録。
ビデオカメラが回っていないデモンストレーションでは、球出しの簡単なボールだから平気でノーミスのプレーができるというのに、カメラを回し始める本番になると、球出しの簡単なボールにも関わらず、何回も、何回も、何回も、何回も失敗するから、やり直すというのは、人として当前なのです。
全部が全部とは言わないけれど、「テイクいくつ?」という撮り直しです。
トップレベルに上り詰めたような人でも、そうなります。
それは、ビデオカメラを前にして緊張する、という理由ではまったくなくて、真因は、しゃべる解説内容どおりに「考えながらプレー」しなければならないからなのです。
「テイクバックはヒジから引きましょう」「打点は踏み込んだ右足の前です」「左手をボールにかざすといいですよ」など、とにかく体の動かし方や打ち方やフォームについて解説(意識)しながらプレーするから、収録は深夜にまで及び埒が明きません。
▶買わない馬券を勧めるな!
何せ本人たちも自分の試合中には、そのようなことを考えながらプレーした経験は、いまだかつて「一度もない」ですからね。
自分がやらないことを、他人には勧めようとする矛盾。
こんなこと書くとまた怒られますけれども、自分が買わない馬券を他人に勧めるようなもの、といったら言い過ぎでしょうか?
否。
予想屋の勧める馬券はもしかすると「当たる」かもしれないけれど、フォーム指導は100パーセント「ハズレ馬券」。
もっと言えば、何となくの思い込みを押し付けている昔の「運動中は水を飲むな!」に近い迷信のようなもの、ではないでしょうか?
元プロ野球選手の桑田真澄投手はPL学園時代、喉の渇きに耐えかねて「トイレの水を飲んだ」といいます(しかも蛇口は針金で封じられていて、「便器」からだったといいます)。
真夏の炎天下にも関わらず「水を飲んだらバテる」などと「指導」されたそうです。
それでは逆に、脱水や熱中症によるパフォーマンスダウンを招いたに違いありません。
▶視聴者が見るのは、「編集」された完成形
「いや、ユーチューブのレッスン動画を視聴しているけれど、失敗なんてしてないんじゃないの!?」
そういう声も聞こえてきそうですけれども、それは違います。
何回も何回も何回も何回も撮り直して「編集」された完成形だけを視聴者は見ているから、「失敗なんてしていない」という受け止め方になるのです。
▶フォーム指導で上手くいった!?
「いや、フォーム指導で上手くいった!」という人がいたとしたら、そのときの雰囲気や気分、評価に誤魔化されている可能性もあるはずです。
「ヒザを曲げよ」「手首をこねるな」「ヘッドアップするな」「テイクバックはここまで」「インサイドアウトで振り抜きましょう」……。
こういった見た目の形を変えようとするフォームの矯正は、一時的には上手くいくような気になるとしても、その効果は長続きしません。
それが証拠に、1か月前に学んだフォーム指導の内容を今も覚えていて、それを意識しながら今も上手くいっているプレーヤーというのは、誰一人としていないはずです。
でも、球出しを打ち返す何球かに1球は、ナイスショットも飛び出すでしょう。
すかさず担当コーチは「それだ!」「それでいい!」などと、その他多数のミスショットは「なかったこと」にして、その1球だけをあげつらう。
そのときの雰囲気や気分、評価に誤魔化されるというのは、そういう意味です。
ご自身の周りを観察してみてください。
図星ではないでしょうか?
▶フォームを「意識」するとボールは「無視」される
「眼耳鼻舌身意」(げんにびぜつしんい)。
「一時にひとつ」が、認識プログラムに関する原理原則です。
見るとき、聞けず、聞くとき、嗅げず、嗅ぐとき、味わえず、味わうとき、感じられず、感じるとき、考えられず、考えるとき、見えません。
この記事を読んでいるとき、エアコンの音が鳴っていたかもしれないけれど、聞こえていなかったはず。
それと同じように体の動かし方や、打ち方、フォームについて頭で「考えている」とき、ボールは「無視」されるのです。
能動的に体を動かそうとするその結果、ボールに合わせる受動的なプレー(対応力の発揮)が、叶わなくなるのです。
野生動物が獲物を追いかけるとき、能動的に動いていると、思われるかもしれません。
否。
獲物が右へ行ったら自らも右へ、左へ行ったら自らも左へと、「操り人形」のごとく受動的に動いています。
▶受け身に秘められた「真価」とは!?
世間ではまるで、受け身が「怠惰」「やる気がない」などと、考えたがる風潮がありますけれども、狩りをするチーターは「怠惰」で「やる気がない」のでしょうか?
「生きるための仕事」を、ちゃんとやっています。
しかも、「お腹が減ったら食う」という待つ姿勢の徹底した受け身っぷりですから、「三食必ず食う」などという自主性にとらわれないぶん、「感受性」が研ぎ澄まされているのです。
しかも「操り人形」だから、自分から「ああする」「こうする」という力みも強張りも一切ないため、動きがしなやか&滑らか。
ボールに体を操り人形化させたら、テニスプレーヤーもそうなります。
トッププロも、ボールの動きに体を従わせているだけ。
これぞ、「受け身の真価」です。
疲れたら休むのは、「怠惰」でしょうか?
「24時間働けますか!?」とばかりに栄養ドリンクを飲んで頑張るのが、「尊い」わけではないはずです。
休むときには休んでしっかりとリカバリーを図り、再びやる気が回復するのを「待つ」のが、本当の意味で「主体性の発揮」になるのです。
▶おまけ・「生存欲求」のせいで「生存が脅かされる」皮肉
野生動物は、お腹が満たされているときは獲物が目の前を通っても襲わない「本能」によって天寿をまっとうできますけれども、人間は暴走する「生存欲求」を満たすためにお腹が減っていなくても、「知識」で1日3食を食べようとするから、逆に肥満や動脈硬化などによって生存が脅かされるのは皮肉な話です。
上手くプレーしたい欲のせいで過緊張を招き、上手くプレーできなくなる皮肉に似ています。
即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero
無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com