見出し画像

【24.やる気が起きない。そんな時は…】

今年ももう少しで終わりですね。
皆様は如何お過ごしでしょうか?
自分は少し掃除をして終了です。
本日マジでやる気が起きません。今年最後の休日ですよ?何もする気になれませんでした。
そんなわけで、いつものように質問しました。


やる気が起きないときの対処法と原因について

やる気が起きないと感じるのは誰にでもあることです。
その原因は、心身の状態や生活習慣、食事内容などさまざまです。
本記事では、やる気が出ないときの原因と、その具体的な対処法について解説します。
特に、食後の場合とそれ以外のケースに分けてご紹介します。


1. やる気が起きない原因とは

共通の原因

  • 心身の疲労:睡眠不足やストレスが蓄積すると、やる気を奪います。

  • 栄養不足:必要なエネルギーや栄養が不足していると、体が動きません。

  • 過剰なプレッシャー:目標が大きすぎると、始める前に気持ちが折れることも。

食後特有の原因

  • 消化によるエネルギー集中
    食事後は胃腸が食べ物を消化するため、体内の血流が消化器官に集まり、脳への血流が減少します。その結果、倦怠感や眠気を感じやすくなります。

  • 血糖値の変動
    特に炭水化物や糖分の多い食事は、血糖値が急上昇・急降下し、エネルギーが不安定になりやる気を失う原因になります。

  • ホルモンの影響
    食後に分泌される「セロトニン」はリラックス効果がある一方で、眠気を引き起こします。


2. やる気が出ないときの対処法

共通の対処法

  1. 体を整える

    • 十分な休息をとる:睡眠不足や疲れが原因の場合、しっかり休むことで改善します。

    • 軽い運動をする:散歩やストレッチなど、血行を促進する軽い運動で気分をリフレッシュしましょう。

    • 栄養バランスを整える:ビタミンやミネラルを意識した食事を心がけ、エネルギー不足を解消します。

  2. 小さな目標を設定する

    • 「とりあえず〇〇だけ」を決める:5分だけ作業する、机を片付けるなど、小さく始められるタスクを設定します。

    • 達成感を得る:小さな成功体験が積み重なると、やる気が少しずつ戻ります。

  3. 環境を変える

    • 場所を変える:カフェや公園など、違う環境で作業をすると新鮮な気持ちになります。

    • 掃除や整理整頓をする:部屋やデスクを片付けると、心もリセットされます。

  4. 自分に優しくする

    • 休むことを認める:「休みたい」という体のサインに従い、無理をしないことが大切です。

    • 自分を褒める:少しでも動けた自分を肯定することで、ポジティブな気持ちが生まれます。


食後特有の対処法

低GI食品
  1. 食事内容を見直す

    • 低GI食品を選ぶ:血糖値が緩やかに上がる玄米や全粒粉パン、野菜を摂取しましょう。

    • バランスの良い食事を心がける:タンパク質や食物繊維を含む食事にすると、エネルギーが安定します。

  2. 量を調整する

    • 適量を心がけ、食べ過ぎを避けましょう。特に脂肪分の多い食事は消化に時間がかかるため控えめに。

  3. 食後の過ごし方

    • 軽い運動をする:食後に散歩やストレッチをすることで血流を全身に促し、だるさを軽減できます。

    • 作業前のタイミングを調整:食事後すぐに集中が必要な場合、軽めの食事にしたり、消化の良い食品を選ぶと良いでしょう。


3. 食後のやる気低下とそれ以外の違い


如何ですか?どれか当てはまる物はありましたか?
自分は今ひとつでした。
やる気が出ないのは一種のストレスだと思ったので、更に方法を聞きました。


ストレス解消法は人それぞれ効果が異なるので、自分に合うものを見つけることが大切です

以下は、少し変わった視点やアプローチを含めたストレス解消法を提案します。
これらの中から興味を持てるものを試してみてください。


1. 感覚を使ったリラクゼーション

五感を刺激することでストレスを和らげる方法です。

  • 視覚:自然の写真や動画を見る、アートを鑑賞する。

  • 聴覚:お気に入りの音楽や自然の音(波音、雨音など)を聞く。

  • 嗅覚:アロマオイルやお気に入りの香りでリラックス。

  • 触覚:柔らかいブランケットに包まれる、温かいお風呂に浸かる。

  • 味覚:お気に入りの飲み物や少量の甘いお菓子を楽しむ。


2. 想像力を活用する

現実とは違う世界を頭の中で思い描くことで、日常のストレスから解放されることがあります。

  • 空想の旅:好きな場所(現実・架空問わず)を想像して散歩するイメージを持つ。

  • 物語を書く:短いストーリーや、自分が主人公の冒険譚を作る。

  • ビジュアライゼーション:自分が心地よいと思う風景を頭に描いて、その中で深呼吸する。


3. 体を動かすユニークな方法

ただ運動するだけではなく、楽しい要素を取り入れてみては?

  • リズム運動:リズムに合わせて手や足を動かす、ダンスを踊る。

  • ストレスボールや握力トレーナー:手を動かすだけでリフレッシュ。

  • ヨガやピラティス:静かな環境で体をほぐしながらストレスを解消。


4. 創造的な活動に挑戦

創造することはストレスを和らげ、心を穏やかにします。

  • 手作り体験:編み物、DIY、絵を描く、陶芸など。

  • 料理やお菓子作り:新しいレシピを試す。

  • ガーデニング:植物の手入れをすることで癒されます。


5. 日常から離れる

普段の生活とは違う視点や環境を得ることで、ストレスが軽減することがあります。

  • 非日常体験:近所の新しいカフェに行く、短い旅行をする。

  • サプライズ計画:自分や誰かのために小さなサプライズを企画する。

  • デジタルデトックス:一定時間スマホやPCから離れる。


6. 人とのつながりを意識する

  • 知らない人と会話:カフェの店員や散歩中の人と軽く会話する。

  • ボランティア活動:他人のために行動することで自分も元気づけられる。

  • 動物と触れ合う:ペットを飼っていなくても、動物カフェや保護施設に行く。


7. 自分を褒める時間を作る

  • ジャーナリング:自分がその日達成した小さなことをノートに書く。

  • 鏡の前で自分に話しかける:「今日はよくやったね」と自分を励ます。

  • リワードタイム:頑張った自分へのご褒美を用意する。


8. 笑う機会を作る

笑いは即効性のあるストレス解消法です。

  • お笑い番組や動画を見る:思いっきり笑えるものを探す。

  • 自分の過去の面白い体験を思い出す:友人と共有するとさらに楽しいです。


9. 感情を表現する

ため込んだ感情を外に出すことは、心を軽くします。

  • 叫ぶ:車の中やクッションに顔を埋めて叫ぶ。

  • 泣く:感動する映画や音楽を聴いて涙を流す。

  • 書き出す:ストレスや悩みを紙に書き出して捨てる。


10. プロフェッショナルに頼る

どうしてもストレスが軽減しない場合は、専門家に相談してみることも有効です。

  • カウンセリングを受ける:心のモヤモヤを言葉にするだけで楽になります。

  • マッサージや整体:身体のケアを通じてリフレッシュ。


まとめ

やる気が出ない原因は、体や心からの「休んでほしい」というサインです。無理に頑張ろうとせず、まずは体を整え、小さな目標を設定しながら自分のペースで取り組むことが大切です。

特に食後にやる気が低下しやすい場合は、食事内容を見直したり、軽い運動を取り入れるだけで改善が期待できます。
どちらの場合も、「自分を労わる」気持ちを忘れず、できることから少しずつ進めていきましょう。

休むことも大切な選択肢のひとつです。
あなたのペースで、無理なく前に進んでください!

如何でしたか?

自分的には時間が許すなら、ひたすら寝ることです。最近は6時間超えると身体がきしみます…。

それ以外なら、好きな作品新作を読むことですね。
情報量が頭を満たすので余計なことがところてん式に流れ出ていきます。


ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた


正しいストレス解消法を見つけたい人へオススメの一冊!

「何をやってもストレスが解消しない…」

そんな悩みを抱えている人にぜひ読んでほしいのが本書です。
お酒、運動、気分転換など、世にあふれるストレス解消法が逆効果になってしまう理由を丁寧に解説し、「自分に合ったやり方」を見つけるヒントを与えてくれます。

私自身、上記のようなストレス解消法を試してもなぜか心が晴れず悩んでいました。
この本を読んで、無理に楽しいことをしようとするのではなく、感情に浸る時間も必要だと知り、肩の力が抜けました。
簡潔で読みやすく、疲れた心にも優しく寄り添う内容です。
「何をしてもスッキリしない」と感じている人にこそおすすめの一冊です!

今ならkindleキャンペーン
年末年始セール【毎週開催】Kindle本(電子書籍) 冬のまとめ買いキャンペーンやっています。


年末は家でのんびり過ごそう!


『スキ』等のリアクションを頂けるとモチベーション上がるので、嬉しいです(`・ω・´)
現在Amazonアソシエイト審査中。覗いて頂けるだけでもモチベーション上がる
のでよろしくお願い致します!!

#Liconyan

いいなと思ったら応援しよう!

リコにゃん@体験談やAI等色々 フォロバ100月間!
ご覧いただきありがとうございます!もしよろしければチップで応援お願いします。頂いたチップは生活向上や母の介護用品充実に使わせていただきます!

この記事が参加している募集