マガジンのカバー画像

ジンジニア マガジン

109
元エンジニアの人事やエンジニアで人事領域に関わる人たちがエンジニアならではの視点を踏まえた人事領域の情報を発信していきます
運営しているクリエイター

#ジンジニア

ジンジニアのバリエーション。その役割と担当領域 #ジンジニアマガジン

ジンジニアとは?ジンジニアとは、元エンジニアの人事やエンジニアで人事領域に関わる人たちです。 特に厳密な定義がある概念ではなく、私は比較的ゆるく捉えています。 エンジニアから完全に人事に職種を変えた人もジンジニアでいいと思うし、エンジニアだけど業務の一部分で人事領域の仕事を担当している人もジンジニアでいいと思っています。人事の領域はエンジニアの領域ほど知見がPublicに共有されていません。情報発信の量や勉強会での交流の量を比較すると大きな差があると思っています。これは、

人事データを扱うムズかしさ

こんにちは! メルカリのHR部門でマネージャーをしている@_tweeeety_です。 はやいものでもう年末。年末といえばアドベントカレンダーということで、今回のnoteのテーマは「人事データを扱うムズかしさ」です。 また、このnoteはジンジニア アドベントカレンダー Advent Calendar 2024の19日目の記事です。 われわれはどんなHRチームかぼくが所属しているチームは「HR System & Data(通称HRSD)」です。他社でいうHRISに近い役割

触媒であり、パークレンジャーとしての役割を考える

この記事は、ジンジニアアドベントカレンダー Advent Calendar 2024の16日目の記事です。15日目は、にわさんのHRBPを始める人事の方へ 〜そうだ、スクラムを学ぼう〜でした! 前回は採用の話をしましたが、今回は、ジンジニアとしての役割を「触媒」と「パークレンジャー」という二つの視点から考えてみたいと思います。普段の業務で感じることや学びを共有できれば幸いです。 はじめに転職して約半年。エンジニアリングマネージャー(EM)として、採用支援や技術広報、プロセ

EM vs DevHR:埋もれるHRの価値、そして突破口

こんにちは、ジンジニアで活動しているtakakazu(@tkkz1009)です! 普段は開発組織の人事 or Engineering Office的な仕事をしております。 この記事はジンジニア アドベントカレンダー Advent Calendar 2024の6日目の記事です。前回(5日目)はてぃーびーさん(tbpgr)の「ITエンジニアの情報発信文化を人事領域に広げたい」でしたね。 12月1日に引き続き6日目担当させて頂きますのでで何卒よろしくお願い致します。 ちなみに

企業成長が速い時代に、個人を成長させる組織とは?

はじめにこんにちは。「なーねこ(@na2neko)」というアカウントで活動しております。 11月末まではVPoE・開発部門長として、約100名の開発部門管理とエンジニア組織のマネジメントをしておりました。 記事執筆時点では、転職活動中となります。 この記事は「2024年 ジンジニア アドベントカレンダー Advent Calendar 2024」の12/3担当分となります!! ジンジニアとは何かについては1日目の「takakazuさんの記事」をご覧頂ければ幸いです。 自

開発組織の発信文化を考える

こんにちは、ジンジニアで活動しているtakakazu(@tkkz1009)です! 普段は開発組織の人事 or Engineering Office的な仕事をしております。 今日から12月ですね。 今年もジンジニア アドベントカレンダー Advent Calendar 2024の1日目担当ということで何卒よろしくお願い致します。 ※昨年のジンジニアアドベントカレンダー(2023年)はこちら 昨年の記事↓ ちなみにジンジニアとは、ここでは以下のような解釈・定義となります。

ジンジニアのキャリアについてキャリア・キーノートを添えて登壇した話

【オフライン開催】春のジンジニアMeetup!で登壇してきました。 テーマは「ジンジニアのキャリア」です。 人事領域に関心を持ったり、担当することを決意したりしたきっかけを中心に語る会となりました。元から持っていたスキル・経験・特性で役立ったものもお話するところがポイントですね。 ジンジニアコミュニティの一員として、今回いただいたテーマに基づきどのような発表を準備したかについてお話しします。さらに、発表では触れなかったライフとワークのバランスについてもご紹介します。

春のジンジニアMeetup!を開催してきました。

こんにちは。4/17にジンジニアコミュニティ企画のイベント「春のジンジニアMeetup!」を開催しました。 昨年夏に開催した「夏のジンジニアMeetup!」に続く第2弾の企画となります。前回の内容はこちらのレポートをご参照ください。 長かった第2弾前回開催時、とても好評で第2弾待ってます!というお声もたくさんいただきました。なるべく早く企画したいなと思いつつかなりお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。 今年の年明けごろからようやく始動し、少しずつ動き始め4月に開催とい

〜「採用広報のKPI」どうしてる?〜に参加してきました。

お疲れ様です。 3/28のHR/PR Study vol.3@渋谷〜「採用広報のKPI」どうしてる?〜に 参加してきました。 ついでにLTもしてきましたのでその内容を少し書かせて頂きます。 元々去年あったHR/PR Study vol.2@人形町に参加予定だったのですが家庭の事情で欠席することになってしまい、次回こそはとずっと思ってたのですがようやくリベンジする機会を得られました。 メインは採用広報ではないのですが、組織のスケールに広報は欠かせないし、すごく重要なので去年あ

我々は何を軸に「シゴト」を考えるのか

この記事は「2023年 ジンジニア アドベントカレンダー Advent Calendar 2023」の6日目の記事となります。 はじめにこんにちは。「なーねこ」というアカウントで活動しております。 ジンジニアアドベントカレンダーという事で、人事を行っていたときに、はじめて「実感」した事を記していきたいと思います。 気づいたらあっという間に刻が経ってしまいました。 遅くなってしまいましたが、せっかく頂いた枠ですので、時間を確保してなんとか書かせて頂きました。よろしくお願い致

人事のマネージャーになってのふりかえり

こんにちは! メルカリのHR部門でマネージャーをしている@_tweeeety_です。 ぼくはソフトウェアエンジニア/エンジニアリングマネージャーがキャリアの大半だったのですが、HR領域に興味を持ちすこし前に人事へジョブチェンジをしました。 興味をもったきっかけは、社会課題を解決するためのテックカンパニーもエンジニア組織も「起こる問題のほとんどは組織と人の問題」ということをエンジニア時代から感じていたことに起因します。そういった問題にぶちあたり、採用 / 育成 / Peop

人事の原理原則をまなぶ - 報酬とインセンティブ

こんにちは! メルカリのHR部門でマネージャーをしている@_tweeeety_です。 ぼくは、Software Engineer / Engineering Managerがキャリアの大半だったところから、人事へ興味をもちHRへジョブチェンジをしました。そのため人事経験が浅いです。(「なぜ人事へ興味を持ったの?」という話しはここでは割愛します。気になったら直接きいてください) そこで、人事の原理原則を学ぶために「Every HR Academy」という講座を受講しました。

人事の原理原則をまなぶ - 人材開発とキャリアマネジメント

こんにちは! メルカリのHR部門でマネージャーをしている@_tweeeety_です。 ぼくは、Software Engineer / Engineering Managerがキャリアの大半だったところから、人事へ興味をもちHRへジョブチェンジをしました。そのため人事経験が浅いです。(「なぜ人事へ興味を持ったの?」という話しはここでは割愛します。気になったら直接きいてください) そこで、人事の原理原則を学ぶために「Every HR Academy」という講座を受講しました。

人事の原理原則をまなぶ - パフォーマンス マネジメントと評価

こんにちは! メルカリのHR部門でマネージャーをしている@_tweeeety_です。 ぼくは、Software Engineer / Engineering Managerがキャリアの大半だったところから、人事へ興味をもちHRへジョブチェンジをしました。そのため人事経験が浅いです。(「なぜ人事へ興味を持ったの?」という話しはここでは割愛します。気になったら直接きいてください) そこで、人事の原理原則を学ぶために「Every HR Academy」という講座を受講しました。