マガジンのカバー画像

ホームスクールをあたりまえに生きてる

35
「ホームスクールをあたりまえに生きてる」シリーズを集めたマガジン 2022年5月スタート。 更新中。基本的に全文公開としています。 気に入ったら、ぜひご購読ください。
¥1,000
運営しているクリエイター

#アンスクーリング

#35 「職業は教師」の方々とたくさん話ができたよね

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ No.35 「職業は教師」の方々とたくさん話…

8

#34 ホームスクール指針どうやって決める?

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ No.34 ホームスクール指針どうやって決め…

4

♯32 親の教育方針でホームスクールを選んだらいけないの?(親の教育権)

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第32弾 親の教育方針でホームスクールを…

#31 どうしてホームスクールなのかしら 

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第31弾 どうしてホームスクールなのかし…

#30 アンスクーリング。”学び”を感じるとき

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第30弾 アンスクーリング。”学び”を感…

#29 恵まれた環境は偶然の賜物

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第29弾 恵まれた環境は偶然の賜物  ア…

#28 アルミホイルを使い倒す

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第28弾 アルミホイルを使い倒す  こんなにおもいきり引き出す片棒を担いだのは、生まれて初めてだったので、ハラハラドキドキしました。  お次は、アルミホイルで効果音を出しています。「冷たいだろう?」と。ゆっくりとした手の動きで、氷の音をイメージさせる音を創っています。 (実際、保冷剤で演出もしてました。)    片腕に巻き付けて、「鉄に替えられた腕」の演技をしてみせたり。  すると…。  「あ、これ熱い。熱が逃げない

#18 Unschooling 大切な想いがあります

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第18弾  Unschooling ~大切な想いがあ…

#17 「〇〇させる」を徹底的にやめる(まとめ編)

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第17弾 徹底的に「〇〇させる」をやめる…

#16 退屈する時間を奪わないで(2015年のつぶやきから転載)

 2015年当時は、こどもたちがそれぞれ15歳、13歳、11歳、7歳の頃です。 その頃に書いたものが…

#15 おともだちとの時間、ひとりの時間(2015年のつぶやきから転載)

 2015年当時は、こどもたちがそれぞれ15歳、13歳、11歳、7歳の頃です。 その頃に書いたものが…

#14 徹底的に「〇〇させる」をやめる(後編)

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第14弾 徹底的に「〇〇させる」をやめる…

#13 「〇〇させる」を徹底的にやめる(中編)

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第13弾 「〇〇させる」を徹底的にやめる…

#12 「〇〇させる」を徹底的にやめる(前編)

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第12弾 徹底的に「〇〇させる」をやめる 前編です。  中編はこちら。後編はこちら。まとめ編はこちら。  「読み・書き・計算」さえあれば、とはよく耳にすることですね。  ですが、それさえも「〇〇させる」意識は捨てるように心がけてきました。 読むこと  幼少期で思い出すのは、やはり「読み聞かせ」です。でも、読み聞かせというと、「親が子にしてあげること」のような雰囲気がありますね。それだとなんだか義務感が必要になりそうで、気