#31 どうしてホームスクールなのかしら
『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第31弾
どうしてホームスクールなのかしら
「できるまで練習するよ。苦手をつぶしていくよ。
できたら合格。次のステップへ。」
どうも、そういう姿勢は性に合わないみたいです。
苦手は苦手のままでも大丈夫。今、できなくても大丈夫。
大切なことは、「苦手だな」と知っていること、わかっていること。
「できなかったことがある」と知っていること、わかっていること。
ホームスクールで暮らしていると、日々、自分とつきあっていることがほとんどかなって思っています。そういう性分なんだと思います。
我が子と暮らしている時間を持ちたい。そうやって過ごしたいとわたしは感じています。だからホームスクールでいたいのでしょうね。
現代社会で忙しすぎる生活を強いられるこどもたちには、「時間を与えたい」と強く思いました。社会に合わせるのではなくて、こどもがこどもらしく過ごす時間のために、と。
そういう始まりなので、なんとなく「社会に適応する」ことからは意図的に距離を置いているといえるかもしれません。
「家庭を基盤とする」というのはそういうことです。
「社会」や「学校」や、「世間」や「常識」や「流行り」が基盤ではないっていえるかな。そうかな。
必要な時には、いろんな場と空間と機会を活用していく気があれば、それは必然に、偶然が訪れてくる、機が熟したらやってくる、、、そう信じてやってきています。なぜなら、本人の状況を横に置きながら、親が期待をかけるときは必ずといってよいほど、合致しませんし、本人にとっての「今!」というタイミングは、親の目からは「今なのかーっ」っておどろくときばかりだったから。
そのとき、「世間一般の時間軸」は忘れます。比べられないからです。
ユニークで、オリジナルな生き方をしてみても、いいんじゃないかな。
たぶん、それをしているのはひとりではありません。
ありかたは、みんな違うけどね。だからやっぱり比べようがない。
ホームスクールはホームスクールだ、ってことだけね。
ここから先は
ホームスクールをあたりまえに生きてる
「ホームスクールをあたりまえに生きてる」シリーズを集めたマガジン 2022年5月スタート。 更新中。基本的に全文公開としています。 気に入…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ここまでお読みくださりありがとうございます! 心に響くなにかをお伝えできていたら、うれしいです。 フォロー&サポートも是非。お待ちしています。