シェア
いちき たまこ
2021年4月5日 18:45
真っ白に花が浮かぶ、真っ暗な山道を。ひとり、歩く。空の向こうに、ぽこっと見えるまん丸な月。その光を吸いこんだように、白く光る花。風がふっと通り過ぎたら、小さな光たちがふわふわと目の前をこぼれて、落ちる。夜の山を歩くのは怖い。けれど、この桜の花が咲いている時だけは好き。怖いけれど、好き。そんな春の夜。耳の奥で、じいじいと音が鳴る。静かすぎる山の中で、山神さんが人の世界をみつめて
2020年9月13日 20:37
しいしい、と。静かに音が聞こえてきて、一瞬、今、どこにいるかがわからなくなる。ほわっと、やわらかで、あたたかい場所に、顔を埋めて。すうっと息を吸いこんだら、わたしのにおい。自分の匂いがしているということは、ここは安全。いつもの場所で、いつものように、過ごしているはず。頭もぼんやりしてきたから、さっきよりは目が覚めてきたのかもしれない。(ということは、わたしはまだ眠っているらしい)ごお
2020年4月30日 17:48
「こちらは地域防災センターです。地区の防災に関するお知らせをいたします」毎朝6時に始まる地域防災センターからの放送は、11時と16時半にも放送される。そして、18時にはサイレンの音と「お帰り放送」。その放送は、ぽつぽつとあったスピーカーから聞こえる。田んぼの途中や、集落の上、地区の公民館、学校と役場。それぞれの場所から、盛大な音量でお知らせが流れ出る。カラスがねぐらに帰る鳴き声、どこか
2020年3月16日 18:41
3月は年度末。その後半の2週間は、身体が2つか3つ欲しいと思うほどに忙しい。納品した資料の検査や現場確認への立ち合いで、業務担当者や責任者はあちこちの現場へと出ていくことになる。担当していた仕事が、異なる県にあるときは大変。移動時間も考えながら、パズルのように予定を組み込んでいく。打合せや立ち合いの時間が予定からくずれるとまた大変。あとの予定を変更しながら、移動途中でホテル泊をいれて、電話やメ
2020年2月26日 19:22
人の多さに、くらくらする。ターミナル駅を歩く。外出自粛の報道があって、人が少ないくらいなのに、わたしにとってはまだ多い。息をひそめて、人波に埋もれるように。足を運ぶ。どうやって人ごみの中にまぎれよう。そればかり考えていたら、迷子になった。「いつも」のルートを外れると、とたんに、これだ。山や林の中で、地形を読みつつ進む道は、迷子になんてなりようがない。それなのに、街の中。あの小さなブ
2020年2月14日 15:16
腰のあたりから、ざぁざぁと音が漏れる。背中に担いだバッテリーや機材の重みが気になり、レシーバーの位置を整える余裕がない。次の地点で、機材を配り終えたら、一度、レシーバーの様子を確認した方がいいかもしれない。足元は、ぬるっと滑る土の上。もう少し上がると、ざりざりとした小石たちがたまる谷に着く。そこからは、急な岩場を上がっていくことになる。待ち合わせは、その岩場の途中。何事もなければ、あと20分で
2020年2月11日 21:08
品の良いおばあさまと友人になった。近所のカフェの窓際で、ひとり、ゆっくりと。窓の外を見ていた人。買い物袋を下げて道を歩くわたしと、ふと目が合った。にっこりと手招きされて、ふらふらと店の中へ。数分後には、隣の席でコーヒーを飲んでいた。しゅっと整えられた爪には、薄くピンク色をしたマニュキア。指にとまっている大きく透明な紫いろした石は、外の風をうけたみたいに、光きらきらとする。「このあたり、昔は
2020年2月10日 20:57
ぱこっと。頭を開けて。しゅうしゅうと煙を吐いて。ふうっと煤をふきとばしたら、頭のメンテナンス終わり!メンテナンスを終えた頭は、動きなめらか。心のなかと、身体と、なめらかに動く頭と。全てをあわせて、わたしは動き始める。昼にあった、あのコトも。朝に見かけた、アレも。さっき、気にしていたコレも。メンテナンスをし終えた頭の中では、落ち着くべきところでやさしく眠る用意をしている。後は、身体が眠る
2020年1月21日 19:10
家にかえってまずするのは、頭をとりかえること。ネジが、頭の後ろ側できゅっきゅと音を立て、こぽんと頭蓋骨のふたが開く。天井からつるされたフックに、頭の中身をひっかけてそっと取り出す。そして、薄く青い液体に浸してあった中身を指でつまみ上げ、頭の中に収める。あとは、手順どおり。中身をはめこんで、ふたを閉じて。ネジをぎゅっとしめたら完成。フックにかけておいた、昼間の中身を液体に浸すこと、忘れぬ
2020年1月6日 08:51
神様は山に住んでいる。だから、お正月の時期が終わるまで山に入ってはいけない。神様もお正月休みをとっているのだから、人が関わってはいけない。だって、家族でそろっているお休みに、外からお客さんが来たらゆっくり休めないでしょう。そう、先生は教えてくれた。先生は、学校の先生ではない。地域みんなの先生。人生というか言い伝えと言うか、たくさんのことを知っていて、いろいろなことを覚えている。そして、みん
2019年12月18日 15:48
紅葉も今年は終わるから、と景色の良い道をドライブ。くねくねまがる一本道を慣れない車を運転して降りていく。一本道は谷にそって拓けた街につづく。この一本道は林道を舗装したもの。車がすれちがって通ることを考えていないようで、1台で幅はギリギリ。もし、すれ違うのなら待避場まで戻らなければならない。後退運転(バック)が得意でないから、前から車が来ないようにと願う。それにしても、窓の外に見える景色はこ
2019年12月14日 13:30
とある地方で大雨の後に道路の修繕工事を担当したころのお話。そこは山の奥にある集落で、近くにはスーパーもコンビニもない。近くの集落に在る民宿に調査員10名ほどが分かれて泊まり、それぞれの宿で昼食をつくってもらって工事現場に通っていた。まだ学生気分も抜けない頃、とにかくお腹がすいて仕方がない年齢。多めに昼食を作ってもらっても、それでも足りない。民宿のおばさんからお腹を空かせている若い衆がいると話を
2019年12月8日 15:11
カーテンにうつる光がオレンジ色になってきた。じんわりと夜が顔をのぞかせている。ほんのりと温かな色合いの光を見ると、神隠しから今の場所に戻ってきたときのことを思い出す。---そのときも、日の光がオレンジ色になり始めた頃合いだった。お昼前にお地蔵さんのいる山道に入ったけれど、気づいたらもう夕方で。お腹すいたなあと、寺の本堂の裏にあった山道から境内におりてきた。すると、地域の消防団のおじちゃ