見出し画像

かる読み『源氏物語』 【玉鬘】【初音】 コントラストを感じるある女性たち

どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【玉鬘】と【初音】を読み、コントラストを感じました二人の女性について考えてみようと思います。

読んだのは、岩波文庫 黄15-13『源氏物語』四 玉鬘たまかづら初音はつねになります。【玉鬘】と【初音】だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。


女性たちのヒエラルキーが見える帖

訳本で読みました時にこの【初音】について源氏が羨ましくなりました。女性たちに自分が選んだ美しい衣装を着せて、お正月にそれを見て楽しむという試みがなんという贅沢なんだと、そういうわけです。

いわゆる六条院というのは源氏の城というか、集大成というか、栄華の象徴といったものであるという認識ですね。二条東の院もまたその一つですけど、どうしたって六条院がメインだというものがあり、六条院に迎えられた女性は格が上といった認識になりますね。

この【初音】を読むとなんとなくですが、女性たちのヒエラルキーを感じます。

紫の上→明石の御方→花散里→その他大勢(末摘花、空蝉ら)

といった感じです。紫の上は別格でもはやヒエラルキーの頂点というのも似合わないレベルになり、明石の御方は紫の上以外ではトップであるけれども、明石の御方と紫の上のあいだには絶対に埋まらない差がある。まずはそれを意識させられます。

元旦に勝負をかける明石の御方

【玉鬘】では、玉鬘との奇跡の再会をし、そのあまりにも華やかな美貌から紫の上に引けを取らないかもという感想を持ち、「少し調子に乗っているのでは?」と思わせた人物が右近です。そんな彼女が思っていたことが、ひとつあります。

それは、彼女の元あるじの夕顔がもし生きていたら”明石の御方ぐらいには大事にされただろう”というものです。それについて【初音】で明石の御方は全力で「そんなことないわよ?」といった感じでデンと答えを出してきた、と思いました。

六条院の絶対女王は紫の上です、その紫の上から少しでも源氏を奪い取るには、ただ魅力があるというだけではどうにもならない、明石の御方の凄さと紫の上の絶対性というものがとにかく強調されていると感じました。

明石の御方は源氏が来訪するのに合わせて万全の作戦を立てていました。

  • さっきまで弾いていたって感じの琴を置いておく

  • 手習の紙を無造作に散らしておく

  • いい感じの薫りを漂わせておく

  • すぐには出てこないで部屋をしばらく観察させる

  • 良いタイミングで出てくる

しっかり舞台を整えて待ち構えていた明石の御方に対し、源氏はそれに応えて乗るといった感じですね。紫の上が鉄壁の砦を築くならば、明石の御方は攻撃する側、そんな印象です。どうにか隙を見つけて、全力で向かっていかないと源氏を足止めすることができないといった感じでしょう。この緊張感が良いなと思いました。

明暗の”暗"らしく見える末摘花

しばらく出番がなかった彼女が再び登場しました。自分は彼女の話についてはものすごく現実味があるし、面白いなと思っています。そんなにあり得ない話でもなく、宮家の女性がだんだんと落ちぶれていき日々の暮らしさえも厳しくなり、働きにいかなければならないといった厳しい現実が、物語の外の世界でもあったと思わせてきました。

しかしこれはフィクション『源氏物語』なのです。末摘花は源氏に救われて二条東の院で暮らしの保障を得たというハッピーエンドだったと受け取っています。源氏はヒーローなのでそうした女性を救うという側面を持っているなと認識していました。

華やかな六条院の世界を描写されている中で、入れ込まれる末摘花の話はめりはりを感じさせます。アップダウンのダウンの部分といいますか、まるで夢の世界を思わせる描写の中で急に現実感を持たせてくる。源氏が末摘花に衣の着方までレクチャーするというところはあまりにも世俗的で、さきほどまでの夢のような世界からふと現実に帰るといった印象です。

末摘花は源氏の娘である明石の姫君の教育の反面教師的にも扱われていて、”こうなってはいいけない”の代表としても出てきています。いろいろと可哀想なところもあるけれども、それはそれと、シビアな評価も受けているといった感じですね。

警告といいますか、こんなふうに物語では厳しく書かれていますが、ふとしたことで誰しもも末摘花になる、といったふうにも受け取れてしまうんですよね。あるいは自身の娘や親類の女の子、そういった子供を教育するにあたり、念頭においておくといいますか、紫式部もまた娘がいるというのもあるのでしょうか、物語の中で女の子をどう育てればいいか、という部分について考えながら書いているのかもと思いました。これは女の子に限らず、夕霧の教育にも反映されていそうですね。

源氏の娘、明石の姫君はまだあまり出番がないですが、これからどんな女性になるのでしょうか、楽しみなポイントです。

末摘花という女性は源氏に愛された女性として数えるには難しいですが、『源氏物語』においての存在感は強いなとつくづく感じました。こんなにいろいろと考えさせられる女性ってなかなかいないなと思いましたね。

そうしてもう一人、まだ将来が決まっていない姫がいます。ここからの玉鬘のお話、楽しみたいと思います。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

参考文献
岩波文庫 黄15-13『源氏物語』(四)玉鬘ー真木柱 

続き。源氏どうしちゃったんだシリーズです。

いいなと思ったら応援しよう!

流-ながる-
いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。

この記事が参加している募集