マガジンのカバー画像

【小説編】蛸文(たこふみ)の読書記録

86
僕の読書記録・小説編です。
運営しているクリエイター

#ミステリー小説

【ストーンサークルの殺人】満足度の高い傑作サスペンス

【ストーンサークルの殺人】満足度の高い傑作サスペンス

オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆☆☆

〜連続焼死体殺人事件〜本作はM・W・クレイヴンによるサスペンス小説で、英国推理作家協会賞のゴールド・ダガー賞を受賞した話題作である。2025年2月現在で5作品発表されているワシントン・ポーシリーズの第1作目だ。

物語は、ストーンサークルで発見される焼死体連続殺人が行われる中で、主人公・ワシントンポーが事件と繋がりをもつことが明らかになるところから始まる。

もっとみる
【倒錯のロンド】(ネタバレあり)

【倒錯のロンド】(ネタバレあり)

オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆☆

〜叙述トリックの名作〜ミステリー小説において、「叙述トリック」というワードを出してしまうとそれ自体がもはや「半分ネタバレ」になってしまうのだが、本書は出版社の紹介文にも「叙述トリックの名手・折原一の”原点”に位置づけられる名作」という記載があり、「これは面白い叙述トリックですよ」と宣伝しているため、まぁ、ネタバレ前のこの時点で「これは叙述トリックものですよ」と

もっとみる
【十戒】(ネタバレなし)どうしても「方舟」と比べてしまう。

【十戒】(ネタバレなし)どうしても「方舟」と比べてしまう。

オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆

以前読んだ「方舟」がかなり衝撃的なミステリ小説であった。その同シリーズとも言える本作は以前からずっと気になっていた作品である。

あらすじは、
リゾート開発計画の視察のために、とある無人島に来た9人の男女。
島には大量の爆弾があることが判明した後、とある殺人事件が起こる。犯人からは「犯人を見つけようとする者がいた場合、島を爆破する」というメッセージが。島に残され

もっとみる
【虚無への供物】(ネタバレあり)

【虚無への供物】(ネタバレあり)

オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆☆☆

〜日本の三大奇書のひとつ〜日本における三大奇書といえば「黒死館殺人事件」「ドグラ・マグラ」、そしてこの「虚無への供物」。

実は大学生の頃に、ふと「三大奇書を制覇してやろう!」と思い立ち、「ドグラ・マグラ」を読んだことがある。「ドグラ・マグラ」はかなり難解で文章も奇妙で独特だったため、読了後は頭も精神も疲れ果ててしまい、その後残りの2つに手を出すのを諦めてい

もっとみる
【方舟】シチュエーションが素晴らしい

【方舟】シチュエーションが素晴らしい

オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆☆

様々なところで話題になってた密室ミステリー小説。
他には無いシチュエーションが素晴らしかった。

不気味な地下建築に閉じ込められた10人。
不意に起こった地震により地下一階の入口が大岩で遮られた状況。みんなが生き残るためには、地下二階に誰かが残りその大岩を落とさなければならない。つまり、全員が助かるために犠牲になる1人を選ばなければならない。
そんな最中、閉じ

もっとみる
【魔眼の匣の殺人】1作目から続く考え抜かれた特殊設定

【魔眼の匣の殺人】1作目から続く考え抜かれた特殊設定

オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆

〜完成度が高すぎた1作目〜以前読んだ「屍人荘の殺人」の剣崎比留子シリーズ第二弾となる本作。

「屍人荘〜」の斬新な設定と謎解きロジックがあまりにも面白かったため、今作もかなり期待して読んだのだが、面白いは面白いのだけど、「屍人荘〜」の驚きと興奮を超えてくる事は、残念ながらなかった。

しかし、それは「屍人荘〜」の完成度があまりにも高すぎる故だと思う。
では、単発

もっとみる
【いけない】紙の本ならではの仕組みで体験する新感覚

【いけない】紙の本ならではの仕組みで体験する新感覚

オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆☆☆

〜他では体験出来ない小説経験〜以前読んだ「向日葵の咲かない夏」で気になる作家の1人となった道尾秀介さん。本作は、ネットやテレビ番組などで「体験型ミステリー小説」と呼ばれ話題になった、道尾秀介さんの実験的小説とも言える作品である。

体験型ミステリー小説、とはどういう事なのか。

この本の楽しみ方として、背表紙にガイドが示されている。
まず、それぞれの章で物語

もっとみる
【葉桜の季節に君を想うということ(ネタバレあり)】メインのトリックは"そこ"なんだ…(笑)と、やや消化不良

【葉桜の季節に君を想うということ(ネタバレあり)】メインのトリックは"そこ"なんだ…(笑)と、やや消化不良

オススメ度(最大☆5つ)
☆☆

〜叙述トリックものは好みが分かれる〜2004年に様々なミステリー賞を総なめにした本作。ネットで「どんでん返し 小説」と検索すれば必ずと言っていいほどヒットする有名な作品だが、その評価は賛否両論であるようだ。

というのも、この作品はいわゆる叙述トリック(文章上の仕掛けによって読者のミスリードを誘う手法)ものであり、この手の作品はしばしば「ずるい」とか「フェアでない

もっとみる
【殺戮にいたる病】(ネタバレあり)その結末はおぞましさの最たるもの

【殺戮にいたる病】(ネタバレあり)その結末はおぞましさの最たるもの

オススメ度(最大☆5つ)
☆☆☆☆

〜久しぶりに心が躍ったどんでん返し〜「どんでん返し 小説」と検索すれば、必ずと言っていいほど目にするこの作品。

これまでなんとなく読む機会が無くて、今回手にしてみたのだが、30年前の作品とは思えないほどその結末には興奮した。

この作品を読んだことある人からすれば、「この結末に興奮した」などと言えば、神経を疑われるかもしれないのだが笑、なんとも綺麗に騙された

もっとみる