シェア
蛸文(たこふみ)
2024年9月4日 18:36
一般的な教養書を読んで知識を得るのとは違い、小説は知識よりも人生観や世界観に影響を与えると思う。良い小説は世界の見え方を変えるのだ。というわけで今回は僕の世界観や人生観を変えた小説を3つご紹介。オーバーストーリー木や森は生きている、というのを心のレベルで理解した1冊。テーマは森林破壊への警鐘なのだけど、それ以上に感じるものが多い一冊であった。タイタンの妖女有名なSF小説。自由と
2024年7月11日 16:04
子育ては難しい。正解が無いからだ。世の中には子育てのノウハウが溢れていて、どれを選択すればいいのかわからなくなる。あれもこれもやらなきゃいけない、と思って混乱してしまい、それが子育てのストレスになってしまうこともある。ストレスにならないようにするためには、自分の中でやるべきことを絞り込むことが重要だと思う。というわけで、僕が個人的に子育てをするにあたり非常に参考になった2冊をご紹介。現
2024年6月20日 19:24
こういうタイトルの記事ってよく見かけるが、「人生を変えた」という言葉がどうも曖昧なのである。例えば、「その本を読んで、今の仕事を変えて自分のやりたいことを始めるようになった」というようないわゆる"行動"が伴う人生の変化も考えられるし、世界観が変わるのも人生が変わったと言えるだろう。ついては、この記事では具体的にどのように人生が変わったかをお伝えしながら、僕の人生が変わった3冊をご紹介したい
2023年3月31日 21:13
最近ハマってる本のシリーズがある。それが「岩波ブックレット」というシリーズである。このnoteにおいても、以下の5冊の書評を掲載しているが、どれも良書である。・隣人のあなた・誰のための排除アート?・HSPブームの功罪を問う・いじめ加害者にどう対応する?・保育園は誰のものこのシリーズ、かなりオススメである。オススメする1番の理由はどれもテーマがかなり攻めた内容である点だ。ど
2021年7月30日 18:11
今回は、僕が本の内容を以前書いた記事で、「信頼できる情報源は本である」という事を書いた。しかし、当然のことではあるが、全ての本が信頼出来るわけではない。さすがに"ウソ"や"デマ"が書かれている本は数少ないだろうが、その人の「思い込み」が書かれているような本はある。ある個人の「意見」とはある問題に対する個人の考えなのであって、その人の「思い込み」である事もあり得る。その人の意見に賛
2021年5月26日 18:14
僕はこの数年すっかり活字中毒になっている。一冊読めば次々に本を読んで、本棚に本が溜まっていく。妻は僕ほど本を読まないが、たまに本を買ってきたり僕の本棚から気になるものを取って読んだりしている。僕の読み方と妻の読み方。僕ら夫婦は読書のやり方が違う。どちらが良いのか、というのは正直わからないけど、たまに妻の読書の仕方の方が効率が良いような気がしてしまう。そんな気になる妻の読書のやり方をご紹