
運動するきっかけになった「スポーツの日」の起源を調べてみると面白かった話
野々村健史です。
身体を動かす機会は重要ですよね。
ですが、何かきっかけがないと動けない!
そんな方も多いと思います。
そこで、先日は、貴重な機会、「スポーツの日」がありましたね。
何か身体を動かす予定、きっかけ、理由がないと動けないのも、よくあることだと思います。
とはいえ、この季節は、「スポーツの秋」という言葉があったり、運動会が行われたり、スポーツや、身体を動かすのには、絶好の機会です。
気分転換にもなりますしね。

先日、10月9日(月)は、祝日の「スポーツの日」でしたね。
今は、「スポーツの日」というのですね。
昔は、「体育の日」だったように思ったのですが、、
そこで、「スポーツの日」とは、そもそもどういうもので、なぜ制定されたのでしょうか?
気になったので、調べてみました。
スポーツの日とは
スポーツの日とは、
スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う。
というコンセプトのもと、制定されています。
スポーツの日は、昭和41年の「国民の祝日に関する法律」の改正 1により、「体育の日」として設けられました。令和2年からは、名称が「スポーツの日」となり、「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」日とされています。
スポーツの日(旧「体育の日」)は、国民がスポーツに親しみ、その精神を通じて健康な心身を培って、明るく住みよい社会を建設することを願い、「国民の祝日」とされました。この日は、当初「体育の日」という名称で、その日付は、10月10日とされていました。これは、昭和36年に制定されたスポーツ振興法において10月の第1土曜日が「スポーツの日」とされていたことを尊重し、あわせて昭和39年のオリンピック東京大会を記念し、その開会式の日である10月10日が選ばれたものです。
さいごに
日々の健康のためには、運動することが必要不可欠です。
ちなみに、私は、この3連休でトータル50㎞以上を歩いていました。(自分でもビックリでした。。。(笑))
気づいたら歩いてしまっていた、その体験についてまた書いてみたいと思います。
定期的に身体を動かすことを心掛けながら、「スポーツの日」も活用して、身体を動かしていきましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
毎日情報発信しているので、よかったら、X(旧Twitter)、Instagramもフォローお願いします!