見出し画像

〜介護を支えていく方が心が軽くなり、勇気を持っていってほしい〜

それが私の願いです。

現役の介護士であり、介護セラピストでもあるTAKEMIです。

今日もこちらのお話が皆様にとってお役に立てれば、幸いです。

早速今日のお話へ入っていきます。

今日のお話は、完璧にやろうとしないことで楽にいられるというお話です。

皆さんは日々の介護をしていく中でどんな思いをお持ちでしょうか。

色んな思いがあると思いますが、その中に「完璧にやろう」っていう思いはありませんか。

勿論全てがやれればそれはいいことだと思いますが、仮にできないことがあったりうまく進まなかったことがあったとしても必要以上に落ち込まないこと。自分を責めないこと。

介護は人との接点においてされるものです。ロボットを相手にする訳ではなく、感情を持った人との関わり合いです。

だからその日の自分や相手の体調等のコンディションによってもできたりできなかったり、うまくいったりいかなかったりすることは当然にあります。

だからこそ全てを完璧にやろうとしないこと、これは介護をしていく上でとても大切なことだと思うのです。

全てを完璧にやらなければならない。

〜ねばならない。

ここが強すぎすると心も苦しくなってしまいます。

命に関わることであれば必ずやらないといけませんが、それ以外のことではもし今日できなければ次にやれるようにしたりやれる方法を考えていけばよいのです。

完璧にやらなければならない。この「ねばならない」の思いにとらわれずにいることでも心も楽になりますし、介護を長く続けていけるコツでもあると思います。

完璧にやらなければという気持ち、手放していきましょう。

【今日のポイント】
・完璧にやらなければという思いにとらわれないこと

今日も一日、お疲れ様でした♪

画像1


いいなと思ったら応援しよう!