![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57360732/rectangle_large_type_2_cdec200ebc6cfbbad499bd0d09950470.png?width=1200)
Photo by
atsukamakun01
〜介護を支えていく方が心が軽くなり、笑顔になってほしい〜
それが私の願いです。
現役の介護士であり、介護セラピストでもある夏希優太です。
今日もこちらのお話が皆様にとってお役に立てれば、幸いです。
自己紹介を書き直しています。
では早速、今日のお話へ入っていきます。
今日は、自分を褒めることについて。
日々の介護をしていく中で、もっとがんばらないといけない、もっと色んなことをできるようにしないといけないと心を擦り減らしてはいませんか?
人はどうしてもできていない部分に焦点を当ててしまいがちです。そこに焦点を当ててしまうとそこばかりが目立ってしまい、できている部分にも気づきにくくなってしまいます。
本当にできていない部分ばかりでしょうか。
そんなことはないはずです。きちんとできていることもあるはずなのです。
試しに自分のその日にできたことを書き出してみてください。どんなことでもいいです。
例えば…
親御さんの食事の支度がきちんとできた
デイサービスへの送り出しができた
親御さんが怪我なく1日を過ごせた
前よりも短い時間で介助を終えられた(相手の身体に対する負担も減る)
いつもより優しくできた
1日介護がんばれたな、自分
どうでしょうか。
一つでもいいです、きっとできていることがあったと思います。
そして、できている自分を褒めてくださいね。
それは、自身の心を弛ますとともに認めていくことにつながります。
そして次への力にもなっていきます。
1日の終わりに少しの時間でよいです。介護のことでその日できたことを振り返ってみることをやってみてください。
そして思いっきり自分を褒めてあげてくださいね。
【今日のポイント】
・自分を褒めていくこと
今日も読んでくださり、ありがとうございます♪