![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33490209/bd95a9576f20cf0cf1958e59434a2613.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#生命科学
2024年度 京都大学犬山キャンパス一般公開 訪問記:サルの研究は非常に奥深い。
2024年10月26日、私は2024年度 京都大学犬山キャンパス一般公開に参加するために、京都大学 ヒト行動進化研究センター(Center for the Evolutionary Origins of Human Behavior, Kyoto University:EHUB)を訪れた(図01,[1],[2])。
1番目に、EHUBセンター長による挨拶で、サル類を用いる研究の重要性、EHUBの
天文仮想研究所(Virtual Space Program:VSP)創立5周年記念イベント訪問記 2日目 02
天文仮想研究所(Virtual Space Program:VSP)は、仮想現実(Virtual Reality:VR)空間で活動する宇宙同好会(任意団体)である。
VR技術を用いて天文学や宇宙開発等に関する活動を行い、参加者の興味・関心を高めるとともに、天文学や宇宙開発を楽しむことを目的としている([1])。
2024年10月12~14日、VSPはVSP創立5周年記念イベント(以下同イベント
03.失った視覚は取り戻せる!―バイオニックアイで見える未来―:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録03
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「失った視覚は取り戻せる!―バイオニックアイで見える未来―」で、医学系研究科 視覚機能形成学寄附講座は人工網膜を用いて失明した患者の視覚機能を再建する研究を紹介した。
詳細を以下に示す(図03.01,[2])。
1.人工網膜シ
02.タンパク質のかたちで健康を守れ!:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録02
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「タンパク質のかたちで健康を守れ!」で、蛋白質研究所はタンパク質やその役割を紹介することで、日本蛋白質構造データバンク(PDBj:Protein Data Bank Japan,[2])とPDBj入門([3])を紹介した([4])。
3-2.タンパク質の形を見よう(計算構造生物学研究チーム):理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 R-CCS わくわく「富岳」 その03
2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区) 計算科学研究センター(RIKEN Center for Computational Science:R-CCS)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 わくわく「富岳」(以下「わくわく富岳」,[1],[2])に参加した。なお、神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある([3])。
08.再生研究の最先端研究室を探検してみよう:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その06
2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区,図03)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん(以下「いきいきいきもん」,[1],[2])に参加した。なお、理化学研究所 神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある([3])。
「08.再生研究の最先端研究室を探検してみよう」で、生命機能科学研究センター(
14.小さい臓器を作り出す研究室のヒミツ:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その05
2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区,図05)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん(以下「いきいきいきもん」,[1],[2])に参加した。なお、理化学研究所 神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある([3])。
生命機能科学研究センター(RIKEN Center for Biosystem
03.「肺」研究の最先端研究室にようこそ:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その03
2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区,図03)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん(以下「いきいきいきもん」,[1],[2])に参加した。なお、理化学研究所 神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある([3])。
「03.「肺」研究の最先端研究室にようこそ」で、生命機能科学研究センター(RI
07.細胞たちの動きを見てみよう!:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その02
2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区,図02)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん(以下「いきいきいきもん」,[1],[2])に参加した。なお、理化学研究所 神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある([3])。
「07.細胞たちの動きを見てみよう!」で、生命機能科学研究センター(RIKEN
02.史上最強のモデル生物 キイロショウジョウバエ:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その01
2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区,図01)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん(以下「いきいきいきもん」,[1],[2])に参加した。なお、理化学研究所 神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある([3])。
「02.史上最強のモデル生物 キイロショウジョウバエ」で、生命機能科学研究セン
初めに:理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん から学んだこと その00
2023年11月03日、私は理化学研究所 神戸地区(以下神戸地区,図00.01)を訪れ、一般客として理化学研究所 神戸地区 一般公開2023 BDR いきいきいきもん(以下「いきいきいきもん」,[1],[2])に参加した。なお、理化学研究所 神戸地区 一般公開は、神戸医療産業都市 一般公開2023の一環でもある([3])。
私は「いきいきいきもん」で、神戸地区における生命科学研究の最前線を知るこ
終章 毒とはうまくつきあおう 3.役に立つ毒もある、および、抗毒素(血清)とは:「特別展「毒」」見聞録 その34
2023年04月27日、私は大阪市立自然史博物館を訪れ、一般客として、「特別展「毒」」(以下同展)に参加した([1])。
同展「終章 毒とはうまくつきあおう 3.役に立つ毒もある」([2],[3]のp.165-166)では、抗生物質、特にペニシリンが展示・紹介された。
抗菌薬は細菌を壊したり、増殖を抑えたりする薬であるが、その中でも微生物が作った化学物質を抗生物質や抗生剤ということもある([4
終章 毒とはうまくつきあおう 2.毒からは逃れられない:「特別展「毒」」見聞録 その33
2023年04月27日、私は大阪市立自然史博物館を訪れ、一般客として、「特別展「毒」」(以下同展)に参加した([1])。
同展「終章 毒とはうまくつきあおう 2.毒からは逃れられない」([2],[3]のp.162-164)では、スギヒラタケとクリソタイルが展示された。
スギヒラタケは古くより食用とされてきた。しかし、腎臓に疾患のある人を中心に急性脳症を起こすことが分かってきた。その主な症状は意