![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33490209/bd95a9576f20cf0cf1958e59434a2613.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#大阪府
大阪市立科学館 訪問記 2025-01:サイエンス ブック フェスタ訪問記
2025年01月26日、私は大阪市立科学館を訪れ、一般客として、「サイエンス ブック フェスタ」(以下同イベント)に参加した(図01,図02,[1])。
同イベントで、あかり@あすとろ-えふ(以下敬称略)製1/100 SLIMを購入した。このスケール模型は精巧なものである(図03,[2])。
また、ぐるぐるうづまき発行の「ひかる たべもの」を購入した。この本は蛍光を出す食品について解説したもの
ショコラトルを作ってみた:特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」見聞録 番外編02
ショコラトルは、アステカ王国で、王侯貴族の間で普及していたドリンクである。
収穫したカカオ豆を積み重ねて発酵させた後、乾燥・焙煎させる。焙煎されたカカオ豆は石の上ですり潰され、ペースト状にする。
このカカオペーストにバニラやコショウ、薬草などが加えられ、ときにはトウモロコシの粉が加えられることもあった([1])。
2024年03月20日、私は国立国際美術館を訪れ、一般客として、特別展「
デジタル スタンダードのTDPT-Three D Pose Tracker-
2024年08月03日、私はVket 2024 Real in osaka(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
同イベントで、株式会社デジタル スタンダード(以下同社)は、TDPT -Three D Pose Tracker-を展示・紹介した。
TDPTは、エンタメ コンテンツ制作、アプリケーション開発、ゲーム開発、アニメーション作成、医療や介護分野、ならびに、スポーツ分野の研
04.アステカ テノチティラトンの大神殿:特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」見聞録 その04
2024年03月20日、私は国立国際美術館を訪れ、一般客として、特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」(以下同展)に参加した([1],[2])。
同展「4 アステカ テノチティラトンの大神殿」での展示物を紹介する。
アステカは14世紀から16世紀にメキシコ中央部に築かれた文明である。首都テノチティトラン(現メキシコ シティ)は湖上の都市で、中央に建てられたテンプロ・マヨールと呼
03.マヤ 都市国家の興亡:特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」見聞録 その03
2024年03月20日、私は国立国際美術館を訪れ、一般客として、特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」(以下同展)に参加した([1],[2])。
同展「3 マヤ 都市国家の興亡」での展示物を紹介する。
マヤは前1200年頃から後16世紀までメソアメリカ一帯で栄えた文明であり、後1世紀頃には王朝が成立した。都市間の交易や交流、時には戦争を通じて大きなネットワーク社会を
15.大阪大学 総合学術博物館訪問記―後書きに代えて:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録15
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
また、07月03日、「大阪大学HPVワクチン セミナー」(以下同セミナー、大阪大学(豊中キャンパス) サイエンス・コモンズ「DAICEL Studio(ダイセルスタジオ)」で開催)にも一般客として参加した([2])。
豊中キャンパスを
14.女性エンジニアと創造しよう!未来の地球環境:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録14
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「女性エンジニアと創造しよう!未来の地球環境」で、部局横断型女性技術職員ネットワークは、吸水性ポリマーに着目し、その驚くべき機能を、実験を通して楽しく紹介した(1)。
当然この実験には参加できなかったが、吸水性ポリマーの勉強をす
13.「つなぐ」で未来を科学する:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録13
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
接合科学研究所(Joining and Welding Research Institute Osaka University:JWRI)は、「接合プロセス」、「接合機構」、および、「接合評価」の3研究部門が「溶接・接合」の圧倒的
12.未来では当たり前?ロボットとおしゃべり!:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録12
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「未来では当たり前?ロボットとおしゃべり!」で、大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻 石黒研究室は「ロボットおしゃべり体験会」を催した。なお、これは「公共スペースで継続的に人と対話するロボットの対話データ収集実験」の一
11.ことばを知ってボーダーレスに!:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録11
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「ことばを知ってボーダーレスに!」で、OUグローバル キャンパス(外国語学部・外国学図書館)は主に、外国語による絵本の読み聞かせを行った(図11.01)。
また、カンガを展示した(図11.02,[2])。
多忙により、絵本の読
10.のぞいてみよう!子どもの世界・おとなの世界― みんなでつくる未来社会へ ―:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録10
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「のぞいてみよう!子どもの世界・おとなの世界― みんなでつくる未来社会へ ―」で、大学院人間科学研究科 比較発達心理学研究分野 鹿子木研究室(以下同研究室)は乳幼児期の社会的認知(Social cognition)に関する実験心理
09.SDGsカードゲームで持続可能な未来を創造!:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録09
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(Millennium Development Goals:MDGs)の後継として、2015年09月
08.ぶつからずに歩ける床をあるいてみよう!:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録08
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「ぶつからずに歩ける床をあるいてみよう!」で、古川 正紘 バイオ情報工学専攻 人間情報工学講座 准教授は、レンチキュラー レンズを使った歩行誘導手法として、「ぶつからずに歩ける床」を展示した。
この床は錯覚を用いるもので、床に敷
07.バイオロギングで体験!動物と共に生きる未来:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録07
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「バイオロギングで体験!動物と共に生きる未来」で、2024年01月16日、大阪大学 大学院 情報科学研究科 大学院生の谷垣慶(博士前期課程)、前川卓也准教授、名古屋大学大学院環境学研究科の依田憲教授らの共同研究グループは、野生動物