![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33490209/bd95a9576f20cf0cf1958e59434a2613.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2024年7月の記事一覧
03.マヤ 都市国家の興亡:特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」見聞録 その03
2024年03月20日、私は国立国際美術館を訪れ、一般客として、特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」(以下同展)に参加した([1],[2])。
同展「3 マヤ 都市国家の興亡」での展示物を紹介する。
マヤは前1200年頃から後16世紀までメソアメリカ一帯で栄えた文明であり、後1世紀頃には王朝が成立した。都市間の交易や交流、時には戦争を通じて大きなネットワーク社会を
15.大阪大学 総合学術博物館訪問記―後書きに代えて:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録15
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
また、07月03日、「大阪大学HPVワクチン セミナー」(以下同セミナー、大阪大学(豊中キャンパス) サイエンス・コモンズ「DAICEL Studio(ダイセルスタジオ)」で開催)にも一般客として参加した([2])。
豊中キャンパスを
14.女性エンジニアと創造しよう!未来の地球環境:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録14
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「女性エンジニアと創造しよう!未来の地球環境」で、部局横断型女性技術職員ネットワークは、吸水性ポリマーに着目し、その驚くべき機能を、実験を通して楽しく紹介した(1)。
当然この実験には参加できなかったが、吸水性ポリマーの勉強をす
13.「つなぐ」で未来を科学する:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録13
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
接合科学研究所(Joining and Welding Research Institute Osaka University:JWRI)は、「接合プロセス」、「接合機構」、および、「接合評価」の3研究部門が「溶接・接合」の圧倒的
12.未来では当たり前?ロボットとおしゃべり!:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録12
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「未来では当たり前?ロボットとおしゃべり!」で、大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻 石黒研究室は「ロボットおしゃべり体験会」を催した。なお、これは「公共スペースで継続的に人と対話するロボットの対話データ収集実験」の一
11.ことばを知ってボーダーレスに!:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録11
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「ことばを知ってボーダーレスに!」で、OUグローバル キャンパス(外国語学部・外国学図書館)は主に、外国語による絵本の読み聞かせを行った(図11.01)。
また、カンガを展示した(図11.02,[2])。
多忙により、絵本の読
10.のぞいてみよう!子どもの世界・おとなの世界― みんなでつくる未来社会へ ―:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録10
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「のぞいてみよう!子どもの世界・おとなの世界― みんなでつくる未来社会へ ―」で、大学院人間科学研究科 比較発達心理学研究分野 鹿子木研究室(以下同研究室)は乳幼児期の社会的認知(Social cognition)に関する実験心理
09.SDGsカードゲームで持続可能な未来を創造!:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録09
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(Millennium Development Goals:MDGs)の後継として、2015年09月
08.ぶつからずに歩ける床をあるいてみよう!:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録08
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「ぶつからずに歩ける床をあるいてみよう!」で、古川 正紘 バイオ情報工学専攻 人間情報工学講座 准教授は、レンチキュラー レンズを使った歩行誘導手法として、「ぶつからずに歩ける床」を展示した。
この床は錯覚を用いるもので、床に敷
07.バイオロギングで体験!動物と共に生きる未来:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録07
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「バイオロギングで体験!動物と共に生きる未来」で、2024年01月16日、大阪大学 大学院 情報科学研究科 大学院生の谷垣慶(博士前期課程)、前川卓也准教授、名古屋大学大学院環境学研究科の依田憲教授らの共同研究グループは、野生動物
05.身近な天体「月」を知ろう:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録05
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「身近な天体「月」を知ろう」で、理学研究科 宇宙地球科学専攻は、2017年01月31日に、大阪大学大学院理学研究科の寺田健太郎教授が率いる共同研究チーム(JAXA 宇宙科学研究所、名古屋大学)が、月周回衛星「かぐや」 搭載のプラズマ観測
06.描こう!望む未来への歩み方:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録06
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
大阪大学大学院 人間科学研究科 臨床教育学講座 教育工学分野(略称:教育工学研究室)は、目標に向かって日々努力する中で経験する誘惑に対して、どのように対処していくかという方略を体験的に学ぶことができるオリジナル カード ゲーム「サボリグ
2.テオティワカン 神々の都:特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」見聞録 その02
2024年03月20日、私は国立国際美術館を訪れ、一般客として、特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」(以下同展)に参加した([1],[2])。
同展「2 テオティワカン 神々の都」での展示物を紹介する。
テオティワカンは海抜2,300mのメキシコ中央高原にある都市遺跡である。死者の大通りと呼ばれる巨大空間を中心に、ピラミッドや儀礼の場、官僚の施設、居住域などが整然と建ち並ん
03.失った視覚は取り戻せる!―バイオニックアイで見える未来―:「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」見聞録03
2024年06月29日、私は「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 2024『キラめく科学・トキめく未来』」(以下同イベント)に一般客として参加した([1])。
「失った視覚は取り戻せる!―バイオニックアイで見える未来―」で、医学系研究科 視覚機能形成学寄附講座は人工網膜を用いて失明した患者の視覚機能を再建する研究を紹介した。
詳細を以下に示す(図03.01,[2])。
1.人工網膜シ