![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162797570/rectangle_large_type_2_f1fa99beb9030ec367a88362540d563d.png?width=1200)
#135【バックオフィス・人事部(後編)】採用面接の見極めポイントや人的資本の育て方に注目!プライベートにも迫ります♪
みなさんこんにちは。
毎月、第2・第4金曜日にお届けする「インタビューシリーズ」。
今月は会社の宝である社員を支えるバックオフィス、経営企画本部「人事部」の佐久間部長と期待の所員、林さんにインタビュー。後編では、林さんへのインタビューとおふたりのプライベートにも迫ります。人事ならではのポイントにもご注目を!
![](https://assets.st-note.com/img/1732249028-MWvIJqfkPL3h9ln0cNpewUtA.jpg?width=1200)
【プロフィール】経営企画本部 人事部 主任 林 直志(はやし なおゆき)
![](https://assets.st-note.com/img/1732248803-cmoAFPCtMH83r07eJGSbnLDk.png?width=1200)
1992年11月生まれ(今月生まれ、おめでとうございます♪)。AB型、東京都出身。2024年1月入社。些細なことに気付き気遣ってくれる面倒見がいいお兄ちゃん。相談のしやすさにも定評あり。育ちのいい末っ子気質の長男。いいものを長く使いたいタイプ。スキンケアは資生堂を愛用中。
【入社〜現在】営業経験を活かし採用面接をより実りのあるものに
―入社経緯を教えてください。
2024年1月入社。金融機関での営業職を経て就いた採用業務にやりがいを感じ、人事の世界に興味をもったのがきっかけ。不動産業界は親和性がある業界ということもあり、これからさらに成長していくタカマツハウスは、会社と共に人事として成長できる最高の環境だと思い入社を決めました。
―実際に働き始めてどうですか?
入社してからの10ヶ月間は、充実していてとても早かったです。2019年の設立から私が入社するまでの約5年で築いてくださったベースを継承しながら、ブラッシュアップすることからまずは始めました。これまで築き上げてくださったことに感謝し、少しずつ新たな取り組みを提案しております。
―現在の仕事内容を教えてください。
採用と社員研修、人事評価や雇用管理などを担当しています。
採用は、会社を大きくしていくための言わば「攻め」の部分。競合が多く一筋縄ではいかないので、エージェントとの関係を築きながら、新たな採用手法も取り入れております。
また社内を活性化させるために新人や既存社員にとって必要な研修、人事評価や賞与、など社員の成長やモチベーション向上に繋がる日々考えて業務に取り組んでおります。実際に入社してよかったと言ってもらえた時や活躍する姿が見られた時が、人事の取り組みへの嬉しい瞬間とモチベーションになっています。
―働くときに大切にしていることはありますか?
社内外問わず「コミュニケーション」を大切にしています。周りから認めてもらわないといけない立場なのが人事だと思っていますので、コミュニケーションをしっかり取り、意見を拾える存在でいたいです。
それと「安心感」をもってもらうこと。時には壁を作らなくてはいけない部分も人事にはありますが、それ以外のところはフラットに、身近に感じてもらえる人事部を目指しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732248930-jxbdfPgp0ZvhOV8r3tLF4Bay.jpg?width=1200)
―採用で人を見極めるポイントはありますか?
私は一次面接の担当が多いため、「タカマツハウスの魅力を伝えること」そして「社風に合うか見極めること」を主に重視しています。「素直な人」そして「目標を達成するために何か強い想いがある方」は社風にマッチしており入社して頂いていることが多いと実感しております。
【タカマツハウスの魅力】社内の雰囲気づくりに大切なこと
―タカマツハウスの魅力や、好きなところを教えてください。
「おはようございます」と大きな声で挨拶から毎日をスタートすることができるところです。それだけで活気のある1日がスタートできます。そういう明るい雰囲気づくりが朝からできているのがいいなと思いました。初歩的なことですが大事ですよね。社員一人一人の活気と熱量がタカマツハウスには溢れていると思います。
【目標】人的資本の確立に尽力
―今後の目標を教えてください
個人としては、いずれ佐久間部長のような頼られる役職者になって、人事を束ねられるようになりたいです。人事として常に目指しているのは、経営に貢献すること。営業職時代は数字で貢献してきましたが、人事は人の採用や社員のレベルアップが会社の売上や利益に結びつきます。良い人材の採用、そして研修や制度を整えることで、社員のレベルアップや会社の成長に繋げていきたいです。
《プライベート編》
▶経営企画本部 人事部 部長 佐久間 佑介(さくま ゆうすけ)
![](https://assets.st-note.com/img/1732248954-JpWH20mrP4hEXGZY9tkaQSs8.png?width=1200)
【性格や好み/好きな言葉】即、切り替え! 両親譲りの持ちつ持たれつ精神で
―食べ物の好き嫌いはありますか?
エスニック系は好きですね。昔は全くダメだったのですが、妻と行ったタイ旅行がきっかけで、エスニック好きなお義母さんとも一緒に食事をすることが多く、苦手→好物になりました!あとカレーも好きで、毎日でもいいくらい。苦手なのは漬物でぬか漬けは絶対食べないです。
お酒は普段ほとんど飲みませんが、外食や飲み会があれば何でも飲みます。職業柄か、酒に飲まれて記憶をなくすとういうことはこれまでの人生で一度もありません!(笑)
―ご自身をどんな性格だと思いますか?
楽観的ですね。最終的にはまあどうにかなる!なるようにしかならない!(笑)感情的になることもあまりないです。人に対しての壁を極力なくそうと意識して接しているので、周りの人も自分に対してそんなに気を遣わないんじゃないのかな。昔から、「上司」という感じではなく割と気軽に接してくれるメンバーが多いですね。
―落ち込んだ時の立ち直り方は?
落ち込むことは少なく、落ち込んだとしても瞬間的。引きずったりしないです。終わったこと自体はどうにもならないのですぐ切り替え!その状況でいかに最善な状況に持っていくかを常に考えています。 あとは、楽しみな予定や週末の家族との予定を考えたら、嫌なこともすぐ忘れちゃいます。過去に失敗も沢山していますがあまり記憶にないです(笑)。
―好きな言葉や座右の銘はありますか?
好きな言葉は「お互いさま」。昔、母があるシチュエーションで言っていた言葉です。生きていれば誰しも何かしら困る時、自分ではどうにもならない時が絶対訪れるじゃないですか。その時にいろいろ人に頼らなきゃいけない場面があるだろうから、日頃から周り人のために何かしてあげる。母はそういう精神の人で、すごくいいなと思って。人生、持ちつ持たれつですよね。
【休日の過ごし方】溢れる愛情で愛息子をサポート!
―休日はどのように過ごしていますか?
最近は基本的に5年生の息子中心に時間を使っていますね。頑張って勉強しているので、あまり遊びには連れて行ってあげれてないですが、今年初めに息子と「男二人旅」をしました。日光に行ったのですが、歴史好きな息子が楽しそうにしている姿を見るのが幸せなひとときでした。お母さんがいない状況で日頃は見られない成長も見れましたし、男水入らずで普段はしないような会話もできたので貴重な経験でした。おススメです!
![](https://assets.st-note.com/img/1732244014-hH1wK578M6YiVJrkuoXFsjCq.png?width=1200)
ひとりの時間は、ビジネス本を読むか、お笑い系のラジオ・YouTubeを見ることが多いです。あとは、30歳からはじめたテニスも毎週欠かさず続けています。テニスは全くやったことがなかったのですが、妻に誘われたのがきっかけでもう15年くらい続けていますが、びっくりするくらい上手くならないです(笑)。
―学生時代は何かスポーツをやられていましたか?
ボートをやっていました。夏休み、冬休みなどはほとんど合宿。ボートは1人乗りの個人と、2、4、8人乗りの団体があるのですが、2人以上の複数人は『究極のチームスポーツ』と呼ばれているんです。もちろん艇を進めるパワーが必要なのですが、それにも増して全員の動きを合わせることが重要なのです。一糸乱れぬ動きをしないと艇が進まないのでかなり過酷! どんなにトレーニングしても、試合後は立ち上がれないくらいハードな競技です。そのせいか、今でも体力には自信があります!
▶経営企画本部 人事部 主任 林 直志(はやし なおゆき)
【性格や好み/好きな言葉】コミュニケーションと人間力でチャンスを掴む準備!
―食べ物の好き嫌いはありますか?
ハンバーグやオムライス、肉じゃがなど家庭的な料理が好きです。あともんじゃが好きで日比谷のお店にここ数年は通っています。夫婦が50年くらいやっている古いお店で居心地がいいんですよね。苦手なのは、アジアン料理。パクチーが苦手です。
お酒は飲み会で飲むことが多いです。何でも飲みますが、なぜかヒレ酒は酔いが回るのが早くて苦手です。飲んでも赤くはなりますが、あまり変わらほうなんで、記憶が飛んだり、悪酔いをしたこともないです。
―ご自身をどんな性格だと思いますか?
人見知りしないタイプです。タカマツハウスでは、新人、同年代、他営業所など、様々な方とご一緒させてもらう機会が多くコミュニケーションが取りやすい環境なので、なんとなく話したことが仕事に生きることもあります。それと朝型ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1732248996-Rt38B0cskGyU6belo4fdjmqQ.jpg?width=1200)
―好きな言葉や座右の銘はありますか?
高校の時の野球部の監督が「チャンスは誰にでもあるけれども、いつ訪れるかわらない。それを掴める人もいれば、掴めない人もいる。チャンスを掴むために人間力を備えなさい」という話をしてくださって。私が思う男としてあるべき姿は、結果を出さないといけない時に結果出せる人。それが一番かっこいいし、みんな憧れる。そのチャンスに対応でき得る準備や確実にこなす能力を身につけたいです。
―落ち込んだ時の立ち直り方は?
切り替えようとしますが、引きずってしまうこともあります。それがいい経験だったなといずれ思えるように、改善点を見出して前向きに過ごします。
【休日の過ごし方】野球観戦・自分磨き・ドラマやアマプラ
―休日はどのように過ごしていますか?
ジャイアンツファンなので年に数回球場で野球観戦しております。割と勉強するのは好きなほうなので、キャリアコンサルタントやFPなど社会人になってから仕事に役立つ資格をいくつか取得しました。新卒の頃、知識を身につけている人が自信に満ちて、輝いて見えたのをきっかけに、自分に自信をつけるためにも、資格の勉強をするようになりました。今年は、宅建の勉強。宅建が取れたら、次は中小企業診断士か社労士あたりを目指せたらと計画しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1732243567-DFVe65s8KQ7lbX2qu1gYxJGP.jpg?width=1200)
―今まで取得した資格の中で印象的だったものはありますか?
人事ということもあり、キャリアコンサルタントの資格は頭には入ってきやすく実りのある学びでした。求職者のキャリア相談の実技テストと筆記の試験があり、半年間の通学が必須の資格だったので、毎週日曜日は学校に通いました。今回の宅建もそうですが、そういう生活は慣れているので、苦ではないです。
―ハマっていることはありますか?
バチェラーの大ファンで全シリーズ見ていて、毎年の楽しみです! 周りを巻き込んで全員に見た? って聞いて周ります(笑)。歴代出演者で好きな方のYouTubeやインスタをみるのも楽しいです!!!。
【まとめ】
同じ学校の卒業生だったり、営業経験があったり、何かと共通点の多いおふたりなので、阿吽の呼吸で今後の人事を引っ張っていってくれることでしょう!来月のインタビュー部署はどこなのか!お楽しみに♪
▼前編はこちら