
【白黒思考から白グレー思考へ❗】
【白黒思考から白グレー思考へ!】
私たちは、他者や物事を批評・批判したり、決めつけたり、裁いたりしがちです。
つまり、白黒をつけたがります。
それがトラブルや心の病の原因になります。
心理療法の一つに論理療法があります。
これは、
イラショナル・ビリーフ(irrational belief)をラショナル・ビリーフ(rational belief) に変える療法です。
つまり、
白黒思考で凝り固まった不合理な考え方を、
柔軟で現実対応力が高い合理的思考に変えていく療法です。
イラショナル・ビリーフは無意識的に生じているので、
その認知の歪みにほとんどの人は気づいていません。
具体的には、
① マイナス思考(ネガティブ・バイアス)
② 自己の過小評価
③ 情動的な決めつけ
④ 思いこみ(~すべき、~すべきでない)
⑤ 悲観的・否定的な早とちり
⑥ ラベリング(一方的な断定)
等です。
イラショナル・ビリーフには論理的な根拠がありません。
単なる独断と偏見です。
このことに気づくことが重要です。
思考と感情・行動は連動しています。
思考が変われば感情や行動も変わります。
イラショナル・ビリーフが日常生活にマイナス効果となっていることに気づけば、
気が楽になったり、気が軽くなったりします。
“思いこみ”や“決めつけ”を止めましょう。
20万部突破のロングセラー
『反応しない練習』(草薙龍瞬著 KADOKAWA)
の52頁に、こう書かれています。
「 目覚めた者は、人間が語る見解、意見、知識や決まりごとに囚われない。
彼は、善し悪しを判断しない。
判断によって心を汚さない。
心を汚す原因も作らない。
ブッダは、正しい道(方法)のみを説く。
かくして 『わたしが』 という自意識から自由でいる。 ――スッタニパータ 〈心の清浄について〉 の節 」
善悪を判断しすぎる心が私たちにはあります。
それは、
『わたしが、わたしが、という “ 我 ”(自意識)』
によるものです。
つまり、エゴです。
アーノルド・パテント氏は、著書
「『成功』+『幸せ』 を手に入れる21の原則」 (訳=あさりみちこ 徳間書店)
の中で、エゴによるレッテル貼りが不快感の原因であるとして、次のように述べています。
(95頁~96頁)
「 わたしたちは、無意識のうちに、ありとあらゆるものに評価や判断をくだしてしまう 『クセ』 があります。
これが、いわゆる 『レッテル貼り』 です。
(中略)
このレッテル貼りこそが、わたしたちから真実を見失わせてしまう元凶です。
すべてのものは、ありのままで完璧なのに、レッテルを貼ると、それがわからなくなってしまうのです。
すべてが不完全に見えてしまうのです。
そのうえ、エネルギーも停滞してしまい、自由に流れなくなります。
レッテル貼りをした瞬間、レッテル、すなわち 『かたよった考え』 は、
レッテルを貼った対象(人、もの、出来事)に対するあなたの気持ちと合体して、ひとつになります。
これが、エネルギーをとどこおらせ、不快感をもよおさせる原因です。
レッテル貼りをやめないかぎり、
ギクシャクした人間関係や、
特定の不愉快な状況は、なんども、なんどもくりかえされます。
わたしたちは、つい、なんにでもレッテルを貼りたがるものですが、
実際には、この世には、
正しいことも、
間違っていることも、
良いことも、
悪いことも存在しません。
正邪の観念は人間の思考が勝手につくりだしているだけであって、
あくまでも相対的なものにすぎません。
すべての出来事は、純粋なひとつの出来事なのです。
それが真実です。
単なる出来事に、
『○○だ』
とレッテルを貼るから、
単なる出来事は、レッテルである
『○○』
にすりかわってしまうのです。
これでは、完璧な人生を楽しむことなど無理な相談です。
人生を完璧にする唯一の方法は、
すべてのものを、ありのままで完璧だと受け入れることなのです。」
宇宙コンピュータは完璧です。
すべてはありのままで完璧です。
この事実を受け入れましょう。
それが人生を楽しむ秘訣です。
判断力を重視している人は、
『判断しない』
という考え方が “ 腑に落ちない ” のではないでしょうか?
『判断しない』 を
『断定しない』 『裁定しない』
に置き換えてみてください。
要するに、
『決めつけない』 『思いこまない』
ことが肝要であるということです。
好き・嫌いも判断です。
「 『好き』 と 『嫌い』 の間に 『どうでもいい』 という “ グレーゾーン ” を作ると良いですよ。」
と、斎藤一人さんは提唱しています。
『おもしろすぎる成功法則』 (サンマーク文庫)
の中でこう述べています。
(115頁~117頁)
「 この前、お弟子さんの舛岡はなゑさんから、すごくいい話を聞いたので、みんなにも教えたいと思います。
はなゑさんが、
『普通は “ 好きな人 ” と “ 嫌いな人 ” がいるよね。
でも、私の場合はね、“ 好きな人 ” と “どうでもいい人 ” しかいないんだ』
って言うんです。
それを聞いて、ひとりさんは
『はなゑさん、いいこと言うなあ!』
と思いました。
なぜかというと、
私のお弟子さんになるような人は、
みんな 『いい人』 だから、
たとえ 『嫌いな人』 がいても、
『好きにならなきゃいけない』 って思って、
一生懸命努力するんだよね。
でも、
『嫌いな人』 を好きになることって、なかなかできないんです。
また、
『嫌いな人』 って、
『嫌われるようなこと』
をするから、嫌われるんだよね。
それで、
そういう人を、いくら好きになろうとしても、
また嫌がらせをされて、
イヤな思いをしたり、傷ついたりするんです。
そういうときに、
『この人は “ どうでもいい人 ” だから、何を言われても気にならないんだ』
って思うと、
気持ちがふっとラクになって、
乗り越えられるんだよね。
不思議なものなんだけど、
『好き』 という分類と、
『嫌い』 という分類の間に、
『どうでもいい』 っていう “ グレーゾーン ” があると、すごく助かるんです。
なぜかというと、
『あの人、嫌いだ!』
と思っていると、
『嫌い』 っていうトゲトゲした波動を、
常に出していることになります。
でも、
『どうでもいいや』
と思っていると、
トゲトゲした波動は出さずに済みます。
だから、
『どうでもいいや』 と思うだけで、
自分も、まわりの人も、おだやかでいられるんだよね。」
白黒思考ではなくて、
白グレー思考に切り替えましょう。
換言すれば、
『マル(○)バツ(×)思考ではなく、マル(○)サンカク(△)思考でいきましょう。』
ということです。
とにかく、
『批判、非難、否定、嫌い』
というネガティブな波動を慎みましょう。
それは、周りの人の為でもあり、自分のためでもあります。
(結論)
『 白黒思考から白グレー思考へ切り替えよう❗』
『反応しない練習』(著者 草薙龍瞬 KADOKAWA)
「『成功』+『幸せ』を手に入れる21の原則」(著者 アーノルド・M・パテント 訳者 あさりみちこ 徳間書店)
『おもしろすぎる成功法則』
(著者 斎藤一人 サンマーク文庫)



いいなと思ったら応援しよう!
