![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44256454/rectangle_large_type_2_3a04b2a1ab913c60a39d2add797bbe12.png?width=1200)
慢性疲労症候群からの前人未到の復活へ‼️経過その58 2019.12.09〜12.15
12月9日月曜日
朝から調子が良く、子供を車で送る時にサングラスが不要で、光の調節力がアップしていた。
整体ワークショップ3回目。
随分と喋っても疲れにくくなってきてる。
発達障害と疲労は密接な関係。
※いつかぶりか分からないくらい久しぶりに、太いウ〇コが出た!
・
・
12月10日火曜日
快便!子供と同じような太くて浮くウンコが出た!
昨日のワークショップの疲れと、昼御飯の後にお菓子(リッツとチョコ菓子)を食べたら胃が不調に。合わせて喋りにくくなる。
風呂で温まると少しましになった。
お菓子で体温が下がる?
何らかのアレルギーか?
・
・
12月11日水曜日
腸骨筋をゴリゴリ緩めると調子が改善すると感じる。
脇から鎖骨も同様だが、腸骨筋を緩めると全体にリンパ液が流れる。
コーヒーとナッツを食べたら少し不調になる。
どっちも悪いのか?
・
・
12月12日木曜日
昨日の不調を少し引きずる。疲れも少し抜けない。
食べ物を調整したり、梅醤番茶を飲んだりして調整。
昼休みにうつ伏せでお腹を緩める。
上向きよりも奥が緩み、新しく硬結を見つけられる。
不調ながらも、仕事、保育園での行事、少林寺とこなせた。
・
・
12月14日土曜日
昨日から乳様突起あたりを長軸方向に筋肉を緩めている。
乳様突起あたりのリンパ節の停滞はえげつない。
これは扁桃腺を除去手術したことによる悪影響だと思う。
ここ最近は、お菓子とコーヒーとナッツと乳製品と変なものを摂らないようにしている。
胃の調子が悪くならず、息苦しさが悪化しない。
・
・
12月15日日曜日
よく眠れる。ここ数日は首ばかりを緩めていたが、お腹も案外硬いままになっている。
まんべんなく緩めていく必要がある。
習慣を変える本を読んでいるが、健康も習慣そのもの。
悪い習慣の積み重ねが不健康を。良い習慣の積み重ねが健康を作るとしか考えられない。
自分の行動を「見える化」すれば、変化の動機ができると感じる。
去年と一昨年と比べると、寝るときの寒さを感じない。身体の発熱が断然違うからだと思う。朝起きた時の寒さも断然違い、どこかポカポカしている。
こうしてみると、朝寒くても根性で起きていた今までの努力は、健康的な人には不要な努力なのかもしれない。
【note】
・朝から調子が良く、子供を車で送る時にサングラスが不要で、光の調節力がアップしていた。
・整体ワークショップ3回目。随分と喋っても疲れにくくなってきてる。
・発達障害と疲労は密接な関係。
・快便!子供と同じような太くて浮くウンコが出た!
・リッツとチョコ菓子を食べたら胃が不調に。合わせて喋りにくくなる。風呂で温まると少しましになった。
リッツ❌
チョコレート菓子❌
・お菓子で体温が下がる?何らかのアレルギーか?
・脇から鎖骨も同様だが、腸骨筋を緩めると全体にリンパ液が流れる。
・コーヒーとナッツを食べたら少し不調になる。どっちも悪いのか?
コーヒー❌
ナッツ❌
・乳様突起あたりのリンパ節の停滞はえげつない。これは扁桃腺を除去手術したことによる悪影響だと推測。
・お菓子とコーヒーとナッツと乳製品と変なものを摂らないようにしていると、胃の調子が悪くならず息苦しさが悪化しない。
・健康は習慣そのもの。悪い習慣の積み重ねが不健康を。良い習慣の積み重ねが健康を作るとしか考えられない。
・自分の行動を「見える化」すれば、変化の動機ができると感じる。
・去年と一昨年と比べると、寝るときの寒さを感じない。身体の発熱が断然違うからだと思う。