マガジンのカバー画像

スポーツコミュニケーション

20
日本スポーツコーチング協会の認定コーチによるマガジン。 「選手やチームの力を最大発揮させて、目標達成の確率を高めるコミュニケーション」を届けます。
運営しているクリエイター

#スポーツコーチング

母校でのコーチング研修まとめ「現状の明確化と効果的な目標設定」

母校でのコーチング研修まとめ「現状の明確化と効果的な目標設定」

こんにちは。スポーツコミュニケーションアドバイザーの田原直弥です。
自ら少年サッカーの指導に努める傍ら、スポーツ指導者資格更新研修を開催したり、指導者へ選手の力を引き出すコミュニケーションのアドバイスや目標達成を促すコーチングをしたりもしています。

今回は12月12日に開催した母校の鹿実サッカー部での研修内容を綴ります。11月に選手権が終わり3年生は引退した新チーム。新たな気持ちが入り混じる中で

もっとみる
コミュニケーションの専門家がチームをサポートすると…

コミュニケーションの専門家がチームをサポートすると…

こんにちは。
スポーツコミュニケーションアドバイザーの田原直弥です。

コーチングセッションを続けてきたスポーツ指導者の方が、今、ゴール達成直前の道のりを経過中です。ゴール達成まで残り少し。その方は川崎市の少年サッカーコーチでチームの6年生を担当する大学生Yコーチ。「選手たちと等々力競技場で闘う(川崎市ベスト4)」というゴール達成にむけて2020年1月から2週に一度のセッションを繰り返してきました

もっとみる
(vol.11) 『コントローラータイプ』との効果的なコミュニケーション。

(vol.11) 『コントローラータイプ』との効果的なコミュニケーション。

選手との関係性を深めるために。また、選手の潜在能力を最大限引き出すために。その効果的なコミュニケーションをタイプ別に書いていきます。

今日は『コントローラータイプ(直進型)』についてです。

どのような人がコントローラータイプに多いかということと、コントローラーが好むアプローチについて説明します。

(※タイプを決めつけたコミュニケーションは逆に関係の悪化につながる可能性があります。「タイプ分け

もっとみる
(vol.10) 選手によって違う!コミュニケーションタイプとは?

(vol.10) 選手によって違う!コミュニケーションタイプとは?

今回はコミュニケーションタイプについて書いていきます。

早速ですがどういうことかというと、

指導者から試合前に「頼んだぞ」と言われてA選手はやる気でるけど、B選手は逆にプレッシャーになっている…。

指導者から試合前に「きみなら必ずできる」と言われてC選手はやる気でるけど、D選手は「ん?その根拠は?」と考えてしまう…。

など、指導の現場では多くありますよね。
選手一人ひとりによっ

もっとみる
(vol.9) チームの関係性を深めるために行う『データベースを整える』。

(vol.9) チームの関係性を深めるために行う『データベースを整える』。

今日は前回の続き、『データベースを整える』ということについて書いていきます。これも新チームが活動する時に行う『オリエンテーション』の一部です。『同意を取り交わす』と同じように、この時期どのチームもすることをお勧めします!

今回では、選手のデータベースには何があるのか、データベースを整えるとどのようにいいのか書いていきます。ではいきます!

1.『データベースを整える』とはまずデータベースという言

もっとみる
(vol.8) チームの関係性を深めるために必要な『同意を取り交わす』ということ。

(vol.8) チームの関係性を深めるために必要な『同意を取り交わす』ということ。

新チームがスタートするこの時期、まずどのチームもオリエンテーションを行いますね。その中でやることの一つに『同意を取り交わす』ことをお勧めします。これは、企業などのオリエンテーションなどでよくされることですが、スポーツ現場でも同じです。同意とはどういうことか、また、何について同意を取り交わすのか説明していきます。

(前回の続きです。check 👉https://note.com/tahara70

もっとみる
(vol.7) チームの関係性を深めるために行うといい2つのこと。

(vol.7) チームの関係性を深めるために行うといい2つのこと。

新学期がスタートして都市部を除く学校では入学式を迎えられたでしょうか。新型コロナウイルスで部活動も自粛しようという動きが強いですが、それでもチームとして、いつこの期間が明けたとしても準備はできているという状態が理想ですね。そこで、

●新しいチームがスタートするときに欠かせないことはなんでしょう。

●この時期だからこそ取り組むべきことはなんでしょう。

この二つの視点からチームの関係性を深めるた

もっとみる
(vol.4)5分でわかる。コミュニケーションにおける『人はどうやって情報を発信するか』。

(vol.4)5分でわかる。コミュニケーションにおける『人はどうやって情報を発信するか』。

前回の続きです。(vol.3はこちらから👉 https://note.com/tahara708/n/n6d2361ebe48d)

社内やチームでコミュニケーションに不具合が生じる時ありませんか?
こっちはちゃんと言ったつもりでも相手に受け取ってもらえていないとか。
なぜコミュニケーションに不具合が生じるかと言うと人は言葉以外にも『発信』している情報があるからなんです。

例えば、「この試合勝

もっとみる
(vol.3) 5分でわかる。正直レベルで話すには、何をすると良いか?

(vol.3) 5分でわかる。正直レベルで話すには、何をすると良いか?

皆さんは、社内でもチームでも家庭でも正直レベルでコミュニケーションできてますか?
または、同僚が、チームメイトが、奥さんや娘さんが、正直レベルで話せてると実感できてますか?

正直レベルじゃなさそうだなぁ…。
なんか、おもいやり感あるし、建て前感ある時もあんだよなぁ…。

と思ったら、解消しましょう。
今日はそのヒントをお伝えします。5分で!

(※正直レベルってなんだ?って思われた方はこちら👉

もっとみる
(vol.2) 5分でわかる。コミュニケーションレベルとは?

(vol.2) 5分でわかる。コミュニケーションレベルとは?

大人こそ勉強!

子どもたちに「勉強しなさい!」って言っても
「へ?」
ってなるのはそもそも大人が勉強してないってことが多々あります。笑
大人が勉強してる姿勢を見れないと、重要性がわかんないすよ。
だからみんなで勉強しましょ。

今日も5分で伝えます。今回は【コミュニケーションレベルとは?】!!
(※昨日の続きです。昨日の記事は👉 https://note.com/tahara708/n/n7b

もっとみる
スポーツ現場だけじゃない!5分でわかる。コミュニケーションとは?

スポーツ現場だけじゃない!5分でわかる。コミュニケーションとは?

こんにちは。
コロナの終息はまだまだで、どこも活動に規制がかかってることだと思います。寧ろこれからが修羅場で、休日明けもなるべく自宅で過ごす機会が増えるのではないでしょうか?そんな時に、暇あれば見ていただけたらと思います。

5分でわかる。効果的なコミュニケーションとは?

1.スポーツだけじゃない!グループに属する全ての人へ私は、スポーツコミュニケーションアドバイザーandコーチという珍しい立場

もっとみる
スポーツは、世界を変える力がある。

スポーツは、世界を変える力がある。

いまオリンピックが延期になり、高まっていたムードが一気に下がりました。
僕たちはそれ程オリンピックというスポーツの祭典に期待を込めていて、待ち遠しく思っていたのです。

昨年では、日本でラグビーW杯が開催され、日本中が感動に溢れ、勇気を貰いました。それから「Oneteam」というワードだけで、「ラグビー日本代表のように日本国民も一体感をもって前へ進む」というビジョンを描くことができましたね。

もっとみる