見出し画像

(vol.2) 5分でわかる。コミュニケーションレベルとは?

大人こそ勉強!

子どもたちに「勉強しなさい!」って言っても
「へ?」
ってなるのはそもそも大人が勉強してないってことが多々あります。笑
大人が勉強してる姿勢を見れないと、重要性がわかんないすよ。
だからみんなで勉強しましょ。

今日も5分で伝えます。今回は【コミュニケーションレベルとは?】!!
(※昨日の続きです。昨日の記事は👉 https://note.com/tahara708/n/n7bbebcc80961

1.関係性をよくするためにすることと言えば?

職場でも家庭でも友だち同士でも、関係をより良くすることって大切です。
心理学者で有名なアドラーさんは、「人のあらゆる全ての悩みは、人間関係にある。」って言ってますからね(※著書『嫌われる勇気-自己啓発の源流アドラーの教え-』に記載)。

お金の悩みも根源は人。「友だちに早くお金返さないと、怒られる…。」「借金…どうやって家族養おう…」「稼ぎたい!あいつより裕福に暮らすために」とか。
健康の悩みも根源はこれもまた人です。「太ってきた。痩せよう!(じゃないとカッコよく見られない)」「風邪ひいたなー(会社に休むって言ったらなんて言われるんだろう)」「元気がでない…。(こんな状態で彼女にあっても楽しくない)」とかとか。

どんな悩みも根源は人間関係にあると言われてます。
だから僕たちが『』以上、人間関係が常に頭の中にあって生活しているんですね。

ところで皆さんは、関係性を良くしようとした時に、何します??

飲みに行く!
(↑これ前に講座を主催した時に真っ先に出ました。笑)
たしかに飲み行くのも悪くないんですけど、【一緒に飲む】と【関係性が良くなる】っていう因果関係はありません。笑
けど、経験上、飲みに行くと仲良くなったっていうのは多々ありますよね。僕もありますから。笑

他にはどうでしょう?

必ず目を見てあいさつする。
日常生活の話をする。
興味のありそうなことを聞く。
自己開示して、自分をさらけ出す。

こんな感じすかね。

実際どれも重要。しないよりしましょ!!


でも中には、したけど、関係性はよくならない。
逆効果の時もあった。

ってことありますよね。ちょっとそれ置いといて話進めます。

2.そのメリット

まずコミュニケーション0(ゼロ)の状態では関係性は良くならないっていうのは当たり前ですよね。
(もしかしたら、最悪の関係性で、0(ゼロ)コミュニケーションで過ごしてたら、時間が最悪だった関係性を忘れさせて関係性が元に戻るってことがあるかもしれないですけど…笑)
だから、コミュニケーションをとることは関係性をよくするための一歩です。

目を見てあいさつするのも相手にとっては親密感を抱くきっかけにもなりますし、相手が興味のある話を聞くのも人によっては嬉しく感じることもありますね。

コミュニケーションをとることで、人間関係におけるあらゆるメリットがでてきます。

でもどんなことをしても、関係性が良くならない時ってあります。

飲みに行ったわいいけど、会話が弾まないから関係性が良くならない。
興味のありそうな話を聞いてみた。けど、無理して話をしてもらってる感じがする…。
こっちは自己開示した!でも向こうはそうじゃなくてギャップがある…。

往々にして起こり得るわけですよね。
関係性って2人以上からなる双方向の繋がりのことを人間関係と言うので、片方だけが頑張っても難しいことがあるんです。

だから、いつどんな時でもコミュニケーションによっては関係性が良くなったり、良くならなかったりする。

その基準となるのがお互いのコミュニケーションレベルです。


3.実はコミュニケーションレベルは3段階!

初めて会った人と最初から関係性が良いっていうのはない訳で、最初どういう人かわからないから取り敢えず「はじめまして。」と言って自己紹介とかしますよね。当たり障りのないように。
「いぇーい、マイブラザー!!!」
とかお互い最初に言わないです。普通わ。笑

だから最初のコミュニケーションレベルは

建て前レベル

と呼んでいます。上司に対して、機嫌を損なわないように、当たり障りのないリアクションをするとか。(本心ではないのに。笑)
例えば、
上司:「今日の昼ご飯は美味しかったなー。うちの奥さんもこのくらいになってくれないかなー!?」
部下:「美味しかったですねー!そんなはずないですよ!奥さんの料理もきっと美味しいすよね。(…全く知らない。そんな事どうでもいいわ!)」とか。笑

あと、隣人同士のコミュニケーションでも
「こんにちは。今日天気いいですねー」
「そうですねー。明日は雨みたいですよー。」
「あら、洗濯物は今日中にしないとね。」
「はい。私も今日のうちに。」
とか。
建て前レベルで会話してるシチュエーション多いですよね。

この建て前レベルのコミュニケーションだと、関係性は良くならないです。
今日の自分の会話を振り返ってみて、建て前レベルで話したなーって経験ありましたか?
今日は何人と建て前レベルのコミュニケーションをしたのでしょうか??笑

次のコミュニケーションレベルは

おもいやりレベル

です。建て前レベルとは進化して、気持ちの部分が強くなります。相手のことを大切に思いながらコミュニケーションがとれる段階です。
例えば
先生:「Aちゃんは最近すごい学校で勉強がんばってますよ!」
保護者:「ありがとうございます。いつも先生の授業楽しいって言ってます。」
とか。なんとなくわかります?笑

(これどうしても文字のみの発信になるんで、感覚的に捉えてもらえたらと思います。)

最後のコミュニケーションレベルは

正直レベル

なんでも腹割って話せる状態です。自分の本心が言える。なかなか人に自分の心の内を正直に話すことできないですからね。
変な話、
初めて会った人が歯磨いてなくて臭う人だとしても
「くさいです。」って言わずに心の内に留めますよね。
でも、めちゃくちゃ仲良い友だちが口臭い状態で登場したら
「お前今日くせーよ!」って言えます。笑

正直に話せる状態って多くはないけど、関係性の良い人となら正直レベルで会話できますよね。

どの集団でもみんなが親友同士のように正直レベルでコミュニケーション取れたら良いです。

ここまでどうでしょう。
建て前レベル、おもいやりレベル、正直レベルのコミュニケーションレベルがあるってことは理解できましたか?

4.どのレベルで会話してる?

だから社内でもクラブチームでも家庭でも

正直レベルでコミュニケーションできる

と関係性を深めることができます。

腹割って話したらお互いの事がよりわかって仲が深まった
は正直に話すことができたって証拠ですね。

社内でもチームでも家庭でも
皆さんはどのレベルで話してますか?

特に結果を出すために
社内やスポーツチームなんかは
建て前レベルのコミュニケーションなんかじゃ当たり前に結果出ません!笑
皆さんの社内やチームは正直レベルでコミュニケーションとれてますか?

5.最後に

では、どうやって正直レベルになれるのか?
っていうのが次の疑問になるのではないでしょうか。

こっちは正直に話すことはできても、
相手に「正直に話そう!」って言っても話してくれない時あるし。

それは関係性を築く上でのコミュニケーション以外の部分が重要になってきます。

次回はコミュニケーション以外の点から説明します。
明日をお楽しみしてください!

(ここまで5分で読めましたでしょうか?読んでみて良かったら「スキ」「コメント」「シェア」お願いします!😊)

それではまた!

Ateabaaaaaan!!!

いいなと思ったら応援しよう!