GWにやっておきたい「自分ルール」の見直し
1505記事目(この記事は約2分で読めます)
こんにちは、旅人先生Xです。
今日は「自分ルールの見直し」について書いていきたいと思います。
ぜひ、のんびり目を通していっていただければ幸いです。
目次は、以下の通りです。
①みなさんは、自分ルールを持っていますか?
・自分ルールとは?
自分ルールとは、「自分による自分のためのルール」です。
例えば、
といった具合のものです。
みなさんは自分ルールを持っていますか?
個人的には、生活にハリが出るので気に入っています。
・自分ルールのメリット
自分ルールは自分のために自由にルールを作って良いので、自分を成長させたり、自制したりするのに役立つと思います。
大きなものでもいいですし、小さなものでもOKですから、用途は様々です。
自分で目標を立てて、行動を決めるということもある意味で自分ルールといえます。
こうしてみると「意外と自分ルール使ってるかも」と感じるかもしれません。
実際、意識するしないはあるにせよ、自分ルールの使用はほとんどの方が経験していると思います。
学校帰りに日陰しか歩かないとか、白線のみ歩くとか意味のない自分ルールで遊んだ記憶がある人もいるでしょう。
あれ、意味ないけどなんだもないことが楽しくなりますよね。
こうしたことから、自分ルールを使用することは「何気ない行動にハリが出る」「やることが面白くなる」といったメリットがあるとも言えそうです。
②自分ルール運用のコツ
・定期的に自分ルールを見直す
自分の現状や課題は少しずつ変化していきます。
そのため、現状や課題に合わせて自分ルールも十何に変えていく必要があると言えるでしょう。
身体を鍛えるのであれば、そのための自分ルールがあった方がいいでしょうし、勉強を頑張るのであれば、勉強に関する自分ルールがあった方がいいです。
自分の現在や課題を定期的に見直すという意味でも、自分ルールを考えるのは良いきっかけになると思います。
・自分ルールを増やしすぎない
自分のためのルールとはいえ、増やしすぎるとわけがわからなくなります。
数が多いと頭が混乱して、自分ルールを守ることを放棄しようとします。笑
自分を楽しませたり、成長させたりするはずのルールぇすが、多すぎると、逆にやる気を失うという本末転倒なことがおきかねません。
そのため、あれこれ欲張らず、自分が守れる程度にするのが大事だと思います。
例えば、【一つの事柄につき、一つか二つくらい】を目安にすると良いのではないでしょうか。
また、一度に全部自分ルールを設定するのではなく、ちょこちょこ必要に応じて策定しても良いと思います。
あくまで、「自分ルール」ですから、自分のペースで、自分のためにやっていけばいいわけです。
・自分ルールを軽んじないための調整
気楽にできるのですが、自分ルールを軽んじていると自分ルールが使えなくなってしまうという良くないことも発生します。
自分ルールを作る時は、ペナルティも設定し、着実に履行するなど、ある種の厳格さも大切だと私は思います。
ご褒美とのバランスも大切です。
自分ルールの見直しでは、そのバランスを考えておくとより良い運用ができると思います。
自分ルールを破ったり、守れたりしたら、パートナーや友達に「食事やデザートをご馳走する」「一緒にプチ贅沢をする」といった工夫をしても面白いかもしれません。
あくまで、自分ルール。
自分の生活にハリが出たり、何かをするのが楽しくなったりするためのものです。
そのコンセプトを忘れずに、楽しみながら運用していくようにしたいですね!
今回は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございます😊
ではまた、次の記事でお会いしましょう。
みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。